大童法慧 | houe_admin
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
1
archive,paged,author,author-houe_admin,author-1,paged-7,author-paged-7,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

Author: houe_admin




11月 01日 映画 『禅 ZEN』

来年1月に、映画『禅 ZEN』が、角川映画配給で公開されるとのこと。 原作は、駒澤大学大谷哲夫先生の「永平の風 道元の生涯」。 高橋伴明監督で、中村勘太郎さんが道元を演じる。 あなたは、大本山永平寺や大本山總持寺を知っていますか? あなたは、道元禅師や瑩山禅師と聞いて、誰だかわかりますか? ある異業種交流会でのこと。 名刺をお渡ししながら「曹洞宗の僧侶です」と挨拶をすると、「田舎の実家も曹洞宗です」と、応えてくれる人もいました。その一方で、「ごめんなさい、存じ上げません」との声も。 こんな場合の奥の手。 「福井の永平寺と鶴見の總持寺が本山です」と付け加えると、「ああ、テレビで見たことがある」と言ってくれるものですが・・・しかし、その会は、とても正直な方が多かった。 「いやぁ、見たことありません」 「あまり関係のない事ですから・・・」 結局、今の生活には関係ないか・・・ 親の法事と取引先の葬儀で焼香すれば、それでよし。 政教分離という便利な言葉が一人歩きし、「宗教は騙されるもの」と洗脳されて敬遠。 坐禅や精進料理に惹かれもするが、痛いのや面倒なのは御免。 中学校の歴史のテストでしんしん、にちにち、りんえい、そうどう・・・と、宗派と祖師の頭文字をあわせて覚えたことも、遠い昔の夜の事。忘れても、無理はない。 最近では、臨済宗と曹洞宗をあわせて、禅宗と表記してある教科書もある。 ある教団は、電車の中刷り広告を席巻し、民法のラジオの番組で提供を連呼する。 ある教団は、駅で待ち構え、「困った事はありませんか?」と優しく声をかけてくれる。 山門の中にいる人だけを相手にするのか? 「永平寺や總持寺で、○年修行しました」とえばったところで、山門の向こうには届かない。 さて、映画『禅 ZEN』 山門の外の人は、中に入ってきて来るだろうか? ちなみに、曹洞宗を、「そうどうしゅう」とは読みません。 正しくは何と読むか、おわかりですか?
続きを読む


10月 25日 私たちの根っこ

禅とは、一体、どういうものでしょうか? 私は、禅とは、一言で申せば、根っこではないかと思います。 根っこが、自分にある事を信じ、根っこのありかに気づき、そして、その根っこと、しっかりつながった歩みをするのが禅だと思うのです。 あいだみつをさんの詩集『にんげんだもの』に、こんな言葉があります。 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだな 私たちは、咲いた花の大きさや色や形のみを評価します。 しかし、目に見えないけれど、その花を根幹で支えている大切なもの、それが根っこです。 私が私である根拠。私を私としてなさしめているものは、何か? 根本の根本にあるもの。 そんな私たちの根っこ、それは、強く、大きく、そして、絶対のものでなければならないはずです。 なぜなら、せっかく、人として生まれてきて、人生を安っぽいものに騙されたり、侵されたりしてはもったいない。 何があっても動じないもの、そして、何物にも奪われないもの、決して、無くならないもの。 それこそが、私たちの根っこであるはずです。 では、その大切な根っこは、どこにあるのでしょうか? 曹洞宗の禅僧に、内山興正老師という方がおられます。 明治45年に生まれ、平成10年に遷化、つまり、亡くなられました。 坐禅一筋に生きられ、また、多くの御著書があります。 その内山老師が、こんな詩を遺されております。 貧しくても貧しからず 病んでも病まず 老いても老いず 死んでも死なず すべて二つに分かれる以前の実物 ここには 無限の奥がある いかがでしょう?二つに分かれる以前の実物。 この二つとは、生と死、良い悪い、勝った負けた、損した得した、好きだ嫌いだという相対の世界、つまり、比べる、比較する、対立の世界です。 普段、私たちは、自分の頭の中で作り出した、この対立の世界に悩み苦しんでいるのではないでしょうか? そして、私たちは、自分の頭で考えた対立の世界こそが全てであると、思っているのではないでしょうか? 二つに分かれる以前、つまり、一つ。 その一つの世界にこそ、私たちの根っこがある。 そして、その根っこには、無限の奥がある。 今日、これから坐禅をしていただきますが、まず、大切な事は、姿勢を正す事です。 後ろ頭で天を衝くような気持で、腰骨を立てる。 姿勢が整えば、呼吸が整い、おのずと、心も整ってくる。 坐禅をすると、煩悩や妄想が取り払われて、無になるとか、また、無にならなければと誤解している方がいるかもしれません。 しかし、実際に坐れば、かえって、いろいろな考えや思いが浮かんでくる事に驚くでしょう。 また、足腰のしびれや痛みになやまされるかもしれません。 私が坐禅を始めた頃、今と同じように太っていて、また、体がとてもかたかったものですから、片足のみを組む半跏趺坐さえも、ままになりませんでした。 一炷40分の間に、何度も足を組み換えて、その痛さに泣き出しそうになっておりました。 頭の中を駆け巡る様々な思いや、足腰の痛み。 時には、突然、畳の目ひとつひとつに、お観音様のお姿が浮かび上がるかもしれない。 時には、線香の焼け落ちる灰の音が、「ドスン」と、腹に響くような大きな音に聞こえるかもしれません。 しかし、ここで、最も大事な事は、その浮かんできた事を追いかけない。 何が起きても、相手にせず、邪魔にせず。 また、何も起きなくても、相手にせず、邪魔にせず。 そうすれば、坐禅をする中で、自分の頭で作り出した対立の世界が、決して、全てではないのだ、と必ず気づくはずです。 その気づきが、私たちの根っこへの扉となるでしょう。 坐禅をはじめるにあたって、道元禅師のご著書に、とても勇気づけられる言葉があります。 「佛祖の往昔は我等なり、我等が当来は佛祖ならん」 佛祖とは、お釈迦様、そして、その教えを命がけとなって信じ守り伝えてきた禅僧の事であります。 おうしゃくと読みましたが、おうせき、つまり、昔の事です。 当来は、来るべき未来のことです。 一本の道。 今、私は、お釈迦さまと同じ一本の道を歩んでいるのだ。 かつては、お釈迦さまもこの私と同じように、自分の根っこを見失った日送りをしていた。 それ故に、苦しみに引きずられたり、悲しみに迷わされたりもしていた。 ああもう駄目だと泣いた事も、どうすればよいかと悩んだこともあったでしょう。 しかし、お釈迦様は自分に根っこがある事を信じ、根っこに気づき、そして、根っことしっかりつながった歩みを進められた。 そう、私も、まず、根っこが自分にあると信じる事からはじめてみよう。 そこに自ずと、お釈迦様と同じものの見方ができてくる。 その歩みのなかで、安心、即ち、こころのやすらぎを得、そして、必ず、生きる勇気を持ち続ける事ができるのだ。 「佛祖の往昔は我等なり、我等が当来は佛祖ならん」 お釈迦様と同じ歩みをする、この根っこにしっかりつながった歩みをする。 道元禅師は、この道を信じて歩けと、私たちを励ましてくれております。 それでは、共に、悠々と堂々と坐りましょう。
続きを読む


10月 13日 みかんの花

そのお寺は、瀬戸内海の小さな島にあるという。 「義父の17回忌を最後に、菩提寺から離れて、近くの霊園にお墓を移そうと考えていました。 そのお墓には、主人の父と母、祖父や祖母、代々のご先祖様が納めてあります。 でも、私も主人も東京で育ちましたし、その村には、もう父の親戚もいないんです。 息子ふたりも、東京と川崎で家庭をもっているし。 なにしろ、遠くて。 東京から広島まで新幹線、そこから尾道まで行って、船に乗って・・・ とても、日帰りは無理。 そのお寺の和尚さんは、とても気さくな優しいおじいちゃん。 「ここまでのお参りも大変ですね。お近くに移されてもいいですよ」って、言ってくれて。 正月に、主人や息子たちとも話し合ったんです。 そして、今回の法事を機にお墓を移す事をお願いするつもりでした。 でも・・・。 5月、お寺に向かう船で、初めて気づいたんです。 みかんの花の香りに。 その島に近付くにつれて、とてもいい香りがして、白い花が輝いて見えました。 そして、たくさんの蝶が舞っていて、とても奇麗だった。 ああ、こんなに素晴らしいところはないな、って。 同船していた主人や息子の家族に伝えました。 みんな、感動してしまったの。 お墓を移す話は、しませんでした。 私ね、今、あのお墓に入りたいなって、思っているの。 だから、離婚とかにならないようにしないと、ってね。 だって、離婚しちゃったらあのお墓に入れなくなるでしょう・・・ 私たちが、あのお寺のお墓に入る事になれば、子供たちも大変かもしれない。 なかなかお参りには来れないだろうし・・・経済的にも時間的にもね。 でも、法事じゃなくても、時間が空いた時とか、人生に躓いた時や疲れた時に、 私たちに会いに来てくれたら、あの島に来てくれたら・・・ きっと、また、力をもらえたり、もう一度、頑張れる勇気を得ると思うの。 そうね、5月がいいわね。 みかんの花が咲く頃が・・・」 門前に住んだからとて、信心深くなるものではない。 お寺に生まれついたからとて、仏縁が育つものでもない。 葬儀や供養の業界で働いても、目に見えるものしか信じない者もいる。 いつも、近くや便利な所ばかりに答えがあるのではない。
続きを読む


10月 03日

仁に過ぎれば弱くなる 義に過ぎれば固くなる 礼に過ぎれば諂いとなる 智に過ぎれば嘘をつく 信に過ぎれば損をする 気ながく心穏やかにしてよろず倹約を用い金を備うべし 倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり この世に客に来たと思えば何の苦もなし 朝夕の食事はうまからずとも誉めて食うべし 元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい 今日の行くを送り 子孫兄弟によく挨拶して 娑婆の御暇申したがよし             『伊達政宗五常訓』 私がこの世にきた客ならば、主人は誰だろう? 神さんか、仏さんか?それとも・・・ 「お客さまは神様です」 と客が威張る。 「我こそはお客さま」と権利をふりかざし、過剰なサービスを要求する。 けれど一旦責任がからめば、その他大勢に早変わり。 昨今、客よりも主人になりたがる人が多い。 お客である楽しさを忘れては、もったいないなぁ。 旅に出ても、写真を撮る事ばかりに気が向いてしまう。 コンサートやナイターに行けば、帰りの混雑が気にかかる。 飲みに行っても、財布の中身に気をもんでしまう。 生まれてきても、あれこれと気に病んで・・・ 三流の客では、主は務まりやしない。 客とは、独りを慎み、独りを楽しむ人。
続きを読む


9月 26日

塊になると、己のみ高しとしてしまう。だから、受け入れてもらえない。 塊になると、人の言うことに耳を貸さなくなる。だから、成長できない。 そりゃさ、何年かは先輩だわさ。 そりゃさ、あんたも築いてきたわさ。 でもね、やっぱり、損をしとると思うんよ。 誰に対しても、頭を下げれる人が偉か…

続きを読む


9月 21日 「無常のはたらき」

新大阪から東京に向かう、新幹線。 名古屋で、杖をつく老僧が、私の隣の席にお座りになられました。 齢80、臨済宗の御老僧でした。 友人の葬儀に行き、これから、自坊に帰られるとの事。 そのしわがれ声にぬくもりを感じ、東京までの2時間、ビールを飲みながらお話を頂きました。 1、吾我名利の念、自分の物差しを捨てる。 2、現実をなさしめるものは何かの視点。 現れたものだけを見て、現実という。しかし、「何故、現れたのか」の視点を。 3、生きている間に、人間の目覚めを訴えるのが仏教。 人間にならずして、多くの人が、死んで仏となる。 4、社会の価値に幻惑された人生。道徳や倫理に犯された人生。 世の中の価値だけを集める人生。表を飾る。 人間をほったらかしにして、世の中の価値だけで競争する。 教育や社会はできるか、否かだけを問う。 それは、能力の問題であって、人間性の問題ではない。 5、真理に適わなければ、どんなにそれを好んでいても、潔く捨てていく。 どんなに辛くとも、それを受け止めていく。 「人生を自分の計らいではなく、いのちそのものにまかせきる事を生活の上で持てば、そう心配することはない」とさらりと語った言葉に、有無を言わせない強靭な力を感じました。 長年、練られ練られて、坐ってこられた信心の結晶だ、と。 「こんな日本だからこそ、無常のはたらきを説かなければ・・・」と、肩をたたかれました。
続きを読む


9月 17日 塔婆

「それはね、亡くなった方へのお手紙です」 即答したのは、霊園の管理事務所のおばちゃん。 ・・・きっと、マニュアルに書いてあるんだろうな。 それは、「なぜ、塔婆をたてるのですか?」と、質問した男性への答えでした。 男性は、お墓を探していたようでした。 隣のテーブルでコーヒーを飲んでいた私に、おばちゃんは、大きな声で同意を求めました。 「ね、そうでしょう。塔婆って、亡くなった方へのお手紙なのよね。 お手紙だから、いっぱい塔婆をあげた方がいいのよね」 「手紙なら、自分で書けばいいんじゃないの。木に書く必要もないしさ。 それに、数を競うのも、また、違うと思うけど・・・」と、私。 それでも、引き下がらないおばちゃんは、まくしたてました。 「偉いお坊さんが、塔婆は手紙だって言ってたのよ。 それに、自分で書いたって、意味がないじゃないのよ。 お坊さんに書いてもらうから、供養になるんでしょ」 本音と建前を使い分けられない青臭い僕は、言ってしまいました。 嗚呼、数えで40歳にもなるのに・・・ 「でもさ、この霊園の塔婆って、おばちゃんが書いて1本5000円も取ってるじゃん」 そういえば・・・ 室内納骨堂タイプの霊園の塔婆は、割箸くらいの長さで、幅が数センチ。 塔婆の文字は、マジックで書かれて、5千円也。 塔婆は仏像であると、お師匠様から習いました。 塔婆一本、一本が仏様のお姿を意味するのだ、と。 それ故に、供養ができる。
続きを読む


9月 09日 いただきます

幼い頃をふと思い出しました。 「いただきます」と手をあわせ、箸をとる僕。 「残しちゃあ、いけんよ」と、母の声。 いただきます、このいまを。 目に真っ直ぐ突き刺さる注射針を。 結膜を切り裂くハサミの鈍い音を。 レーザーメスの緑色に輝く発光を。 いただきます、このここを。 役僧を辞め、独りの道を歩む決意を。 組織に所属せず、独りの道を切り拓く決心を。 自由に生きる誇りと自恃を。 いただきます、この私を。 臆病で、見栄っ張りで、エエカッコしいのこの私を。 わがままで、甘えん坊で、スケベエなこの私を。 慳貪で、姑息で、人を騙して笑えるこの私を。 苦しみから救われる事が、全てではない。 苦しみが、私を救う事だってあるのだ。 見えるものだけに、絶望などするな。 人間は、絶望にでさえ支えられて生きる事ができるのだ。 全てをいただいて、深く生きる。 全てをいただいて、深く生きる。
続きを読む


8月 24日 入院

左目の網膜剥離の手術のため、明日、入院いたします。 手術は、26日です。経過次第ですが、10日間ほど入院します。 決して、喧嘩で殴られて、網膜剥離になったのではありませんからね。 まして、糖尿病でもありません。 近視が強い人に現れる症状だそうです。 入院しても・・・萬福 萬福 手術しても・・・萬福 萬福 でも、ちょっと・・・痛いのは嫌。
続きを読む


8月 21日 萬福

お通夜の後席についたとき、喪主さんが語りかけてきました。 「母が亡くなって以来、彼女の人生は幸せだったのだろうかと、そればかり考えてしまいました。 88歳、苦労しどおしの母の人生を思うと・・・」と、声を詰まらせました。 「人生の先輩に対して、申し上げるのも恐縮ですが・・・」と前置きして尋ねました。 「幸せって何でしょうね?」 「そりゃあ、お金に苦労しないで、健康で、家族や友達と仲良く暮らして、長生きして・・・」 喪主さんは思いつくまま答えたのでしょう。 しかし、その言葉を遮り、改めて尋ねました。 「それだけでしょうか?」 お金は、ないよりも、あった方がいい。 入退院を繰り返すよりも、もちろん健康である方がいい。 人生、馬鹿と蔑まれるよりも、先生と呼ばれたい。 せっかく生きるのなら、泣いて暮らすよりも、笑って過ごしたい。 けれど、幸せは比較の問題でしょうか? ・・・減っていくのが幸せ? ・・・奪われてしまうのが幸せ? ・・・無くなってしまうのも幸せ? いや、どんな状況にあっても幸せでありたい。 条件など、つけることなく、そう、どんな状況になっても幸せでありたい。 惚れた人と迎えた朝も、ケンカしてぶち込まれた留置所で起きた朝も、同じ朝。 托鉢をしながら野宿した夜も、銀座8丁目のお店で過ごす夜も、同じ夜。 風呂無便所共同の四畳半の部屋から見上げた空も、六本木ヒルズから眺めた空も、同じ空。 「萬福。萬の物、全て福なりって、本当に思える人が幸せなのでしょうね。 お母様は、人生って苦しい事も多いけれど、そんなに悪いものでもないよって、最後に、皆さんに伝えたいと思いますよ。」 あなたは、幸せって何だと思いますか?
続きを読む