大童法慧 | houe_admin
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
1
archive,paged,author,author-houe_admin,author-1,paged-9,author-paged-9,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

Author: houe_admin




4月 28日 平気さ

春のお彼岸を迎える準備をしている頃の事でした。 舌に違和感があり、耳鼻咽喉科に行きました。 その先生は写真を指差しながら、「この腫瘍、できた場所と色がとても悪いですね」と言いました。 しばしの沈黙のあと、「舌癌の可能性が高いと思います」と。 そして、急に優しげな声色で「大きな病院で精密検査をしてくださいね。今、紹介状を書きますから」と、付け加えました。 舌癌か・・・あと、どのくらい生きられるのだろうか?・・・ そんな事を、癌がわが身にある可能性を告げられただけで思ってしまいました。 癌という言葉が死を意味するものでなくなりつつある現代にありながらも、やはり、癌という言葉を、死に置き換えて考えてしまう愚かな自分がいました。 じゃあ、癌にならなければ、死なないのか? そう、癌でなくとも、その時がくれば、この命はお返ししなければなりません。 拝借申す 四大五蘊 お返し申す 今月今日 一休 蓮如上人『白骨の御文章』に曰く 「されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり」 学校に行きたくないと泣いた子を叩き出して、事故に遭うこともある。 浮気が原因の夫婦喧嘩の仲直りをする事もなく、夫が仕事先で倒れる事もある。 憎み、妬み、恨み、そねむ心が己が徳をすり減らして、穴ふたつとなる事もある。 禅は、生と死を分けて考えない、つまり生死<しょうじ>として受け止めます。 「生とは何か・死とは何か」ではなく、「いまとはいつか・こことはどこか」であります。 余ハ今迄禅宗ノ所謂悟リトイフ事ヲ誤解シテ居タ 悟リトイフ事ハ如何ナル場合ニモ平気デ死ヌル事カト思ッテイタノハ間違イデ 悟リトイフ事ハ如何ナル場合ニモ平気デ生キテ居ル事デアッタ 正岡子規『病牀六尺』 子規は、わずか35歳で亡くなりました。 不肖ながら、私は今年39歳になります。嗚呼、勉旃、勉旃。 今回の件で、随分と電話やメールをいただきました。ありがとうございます。 親切なお気持ちを頂きながら、いまだ、返信しておりません。どうぞ、お赦しください。 先日、検査を受けてまいりました。 ・・・まぁ、平気です。 そう、平気さ。
続きを読む
 

3月 04日 待合室

親の死・・・あなたの過去を失うこと 配偶者の死・・・ あなたの現在を失うこと 子どもの死・・・あなたの未来を失うこと 友人の死・・・ あなたの人生の一部を失うこと 『愛する人を亡くした時』 グロールマン 彼らは配偶者の死に接して見るまに気力を失い、自分の人生を身の毛もよだつような「死を待つ待合室」に変えてしまう 『慰めの手紙』  ヘンリ・ナウエン それでも、生きる事。それでも、生きる事。それでも、生きる事。 ・・・そこから、生きる事。 死の待合室にするか否かの分岐点は、自分が絶対でない存在だと気付く事。 ・・・そこに、風が吹く。
続きを読む


2月 24日 自分を拝む

「自分で自分を拝めなかったら、本当に生きたとはいえないのよ」 これは、私が頭を剃るご縁を支えてくれた尼僧様の言葉です。 「自分で自分を拝めなかったら、本当に生きたとはいえないのよ」 では、自分で自分を拝むとは、どういうことでしょうか? おそらく、多くの方が、そんなに深く反省しなくとも、とても拝めるような自分でないなと気付くでしょう。 中には、俺は金持ちだから、私は大学院卒だから、または美人だから、という理由で自分で自分を拝めるという回答をする人もいるかもれしません。 しかしこれは、自分を拝める人というよりも、むしろ単に自分が好きな人でしょう。 なぜなら、お金の有る無しや学歴や美醜は、所詮、比較の問題にすぎないからです。 僭越ながら、少し私の話をさせていただきます。 私の実家は工務店です。実家の菩提寺は、浄土真宗西本願寺派です。 頭を剃ってなければ、今頃は工務店の社長をしていたかもしれません。 20歳の頃に大切な人との別れがありました。 それが機縁となり、禅の世界にひかれていきました。 大学は、駒澤大学の仏教学部にすすみました。 その頃、ありがたい事に、福井県にあるお寺の老師とご縁をいただきました。 在学中の4年間は時間とお金ができると、東京駅から夜行バスに乗ってそのお寺に参禅に通いました。 短いと1日、長いときで3ヶ月位。 何故に人は死ななければならないのか、何故に人は生きなければならないのか、ただ、真実をあきらかにしたい、そんな願いを持ちながら、老師様の教えを聞きに通っておりました。 大学を卒業してからも就職をしないで、そのままそのお寺に住み込んで坐禅をしておりました。 そのお寺での生活は、毎朝、朝2烓、2回という意味ですが、坐禅をします。 1烓とは、およそ45分です。 夜は3烓、3回坐禅をします。それ以外は、作務と托鉢。 小さなお寺ですから、畑を作り、3日に1度は托鉢に歩く。 接心という、1週間朝から夜までひたすら坐禅をする期間が年7回ありました。 夜は9時が就寝の時間でしたが、ゴザと坐蒲を持って、お墓で坐禅をしていました。 明け方まで坐っておりました。 その頃の写真を見ると、自分でもびっくりするほど細く、痩せています。 3歳になる姪に、これ法慧ちゃんだよ、と当時の写真を見せましたら、 首をふって、こんなの法慧ちゃんじゃない!って言われてしまいましたが・・・ 実は、修行を始めて間もなくの頃にイスラエルから来ていた参禅者の方と、大喧嘩をしてしまいました。 今思えば、本当に情けない事です。 老師からは、この事でこっぴどく叱られまして、「出て行け」とまで言われてしまいました。 若かったんですね。「出て行け」と言われれば、すぐ出て行こうとして。 そんな荷物をまとめている私のところに、兄弟子が来て静かにこう言ってくれました。 「全部が自分なんだ。お前は、誰と喧嘩しているんだ。 喧嘩をするという事は、結局、自分と喧嘩している事だぞ」 全部が自分・・・ その時です。ああ、これだったのか、と思いました。涙があふれてきました。 自分自身とは頭のてっぺんから足の爪先までの事だ、と思い込んでいたものが、急にほどけました。 ああ、自分という塊はないんだ、と。自分とは、この世界、全てが自分だったのだ、と。 この大きないのちにもっと深く気付きたいと願う一心で、老師に再び修行する事を請いました。 それから4年・・・老師にお坊さんになる事を許していただき、いまここに至っております。 仏教とは、仏の教えと書きます。 つまり、お釈迦さまのものの見方の事です。 お釈迦さまと同じようなものの見方をする事。 お釈迦さまと同じようなものの見方をする時、真理に照らして要らぬ心配をしなくなる、比べなくなる、そして、迷わなくなってきます。 南無帰依佛から始まり、不謗三宝戒で終わるこの16条の佛戒の根本は「衆生本来佛なり」であります。 私たちは、実は、佛様と同じいのちを生きている。 この戒は、破るとか守るが論点ではなく、持<たも>つという視点が大切になります。 持つとは、し続ける事。 わが身を懺悔しながら、繰り返し、繰り返し持ち続ける事によってのみ、このいのちが輝いてくる。 だからこそ、この身が尊い。 仏や仏の教え、そして、その教えを実践する者に響き、信じ、気付き、体現していくのも、この身があってこそ。つまり、この身こそが三宝であるからであります。 この身を謗らない事が、不謗三宝戒であります。 この尊いこの身を謗るような事はあってはならない。 この尊いこの身を傷つけるような事はあってはならない。 この身の尊さが分かれば、徒に命を奪い、与えられざる物を盗み、性を貪り、酔い、惜しみ、口に任し、己のみを高しとし、怒りに任すような真似は、できない。 南無帰依佛と手を合わす事とは、佛を拝み、佛の教えを拝み、それを実践する人々を拝み、 そして、自分を拝む事。 自分を拝むとは、この自分という塊を拝むのではなく、一切を拝む事であります。 一切を拝む事、それが、不謗三宝戒であります。 一切が自分であると気付き、信じ、拝む。 まず、自分を拝む事から、はじめてみましょう。
続きを読む


2月 17日 地蔵真言

お地蔵様とのご縁のおかげで、私は出家する事ができました。 以来、『地蔵菩薩本願経』を毎月24日に読誦するようになり、 ご縁のある人には地蔵真言を勧めております。 地蔵真言 唵訶訶迦昆三摩曳娑婆訶 おんかーかーかび さんまーえいそわか ※【連絡】 18日から22日まで、所要のため電話に出られません。 お急ぎの方は、メールにてお知らせください。 すぐにお返事できない場合もありますので、ご了承ください。
続きを読む


2月 12日 チェンダの供養

沙門は・・・ 病を得たとしても、薬の力を借りず、医者の力も借りず、ただ正念をもって耐える。 2月15日は、涅槃会。お釈迦様のご命日。 彼は、布教のために歩き続けていた。 すでに80歳となっていた。 バーヴァーという村で、鍛冶職人チェンダの接待を受けた。 「チェンダよ。あなたの用意したきのこの料理をわたしにください。また用意された他の噛む食物・柔らかい食物を修行僧に上げてください。残ったきのこ料理は、それを穴に埋めなさい。世の中で、修行完成者のほかには、それを食して完全に消化し得る人を見出しません」 岩波文庫『ブッダ最後の旅』 結果、彼は腹痛と激しい下痢に襲われる事になる。 下血を繰り返し、衰弱しながらも、おそらく彼は、生まれ故郷を目指し歩き続け、 しかし・・・クシナガラの沙羅双樹のもとで、力尽きた。 以前、兄弟子が半身不随になりました。 熱と咳で、「風邪かな?」と思い、布団で寝ていたそうです。 しかし、トイレに立とうとした瞬間、立てない、動けない自分に気がついたそうです。 救急車で運ばれ、精密検査の結果、脳にわずか数ミリほどの影がありました。 原因はわかっても回復の手立てはなく、ただただ安静にという事でした。 35歳で在家から出家し、すでに50歳を前にしての出来事でした。 お寺を持つ道を選ばず、修行道場に身を置く彼は、何を想ったでしょう。 来し方、行く末を考えて、夜、泣き声を噛み殺した日もあるでしょう。 ある日、若かった私の不躾な問いかけに、彼は穏やかに応えてくれました。 「法慧さんも、苦しい時に念じてみるといい。チェンダ供養、チェンダ供養ってね。 毒きのこであると知りながら供養を受け、苦しさにのたうちまわる釈尊の姿を思い浮かべると・・・私の苦しみなど問題ではないよ。」 そして、半年後・・・お医者さんに「奇跡だ」と言わしめる事が起きました。 彼は自分の力で起き上がり、数歩、歩いたのです。 懸命なリハビリと厳しい自律の結果、彼はおよそ1年で退院しました。 今、彼は還俗をし、信じる所の道を歩んいます。 けれども、深いご縁のある大切な兄弟子であります。 チェンダ供養 チェンダ供養
続きを読む


2月 06日 遺偈

遺偈とは、禅僧が末期に臨んで門弟や後世のためにのこす偈の事です。 毎年正月、己が境涯をもって、書き改めるものだと、師より習いました。 本年1月5日、曹洞宗大本山永平寺貫主・宮崎奕保禅師が106歳でご遷化されました。 遺偈に曰く、 慕古真心 不離叢林 ( 古の真心を慕い 叢林を離れず ) 末後端的 坐断而今 ( 末後の端的   而今を坐断す ) 下記は、宮崎奕保禅師の密葬を報じた中日新聞の記事の抜粋です。 密葬の様子とともに、このように禅師の遺偈と解説が掲載してありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「慕古真心 不離叢林 末後端的 坐断而今」としたためられ、同寺によると「修行道場に生きてきて、先人の気持ちを思い、道場から離れたくないが、座ることが今、終わろうとしている」との心境が表されているという。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・この解説を読んで、「何じゃ、これっ?」と思ったのは、私だけでないでしょう。 これじゃあ、まるで、ただの泣き言ではないか。 この遺偈を、こんなふうに受けとめるとは・・・ 「同寺によると」とは、大本山永平寺の事でしょう。 しかし本当に、大本山永平寺が、こんな解説をしたのでしょうか。 私は、こう思います。 祖師の心を慕い忘れず、どこにあっても、叢林を離れず。 この最期の時に当って、今一度、改めて一句を示そう。 この真実なるもの、而今を坐断す。 『五燈会元続略』には、「両頭共坐断 八面起清風」<両頭を共に坐断すれば、八面に清風起こす>という禅語があります。 両頭とは、生と死、善と悪、得と失、愛と憎、勝と負、苦と楽といった、二元での物の見方の事です。 私たちは、そんな両頭にこだわり、とらわれ、両頭の狭間で一喜一憂し、右往左往して暮らしているのではないでしょうか? 坐断とは、坐禅によって、両頭から生ずる迷い・苦しみを断ち切り、真実なるいのちに気付く事です。 二元の物の見方を坐断した世界が、而今の世界です。 しかし、禅師様は、その真実なる世界をも坐断す、とおっしゃられた。 その世界も腰をおろせば、偽者だぞ、と。 而今を坐断せよ 禅師様は、そう説き示されたのだ。
続きを読む


1月 31日 アンテナ

先日、川崎いのちの電話の特別公開講座で、脚本家の山田太一氏が講演がありました。 最後に、氏はこのように結びました。 「人間は、集団の中にいるだけで、たくさんのことを学んでいるんじゃないかな。 言葉なんて交わさなくても、他人と一緒いるだけで、何か栄養みたいなものを、人間はいろいろ吸収しているのではないか、と思うのです。 電車でヘッドホーンをしている人がいるでしょう。 あれはもしかしたら、ものすごくもったいない事なのかもしれません。 渋谷の有名な、あれはなんでしたっけ。スクランブル交差点? あの交差点を5回も歩いたら、あんがいそうとう学ぶ事があるのかもしれない。 もし人間というのが、ただ他人と空間をともにするだけで学ぶものがあるならば。 外に出て、人ごみの真っ只中を歩くのも面白いかもしれません」 聞いていて、ふと、この歌を思い出しました。 遍く照らす月の光は、心のアンテナを澄まさないと届かない。 月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ       法然上人
続きを読む


1月 24日 着信アリ

親交のある葬儀社さんに誘われた、酒席での事。 「いやぁ、この前の葬式には、まいっちゃったよ」と、切り出してきた専務さん。 「何か、あったんですか?」と聞き返すと・・・ 「実はさ、お通夜の最中にお坊さんの袖の中から携帯が鳴ってさ。 その着信音が、黒電話の音ね。また音量が大きくて、会場に響いちゃって。 しかも間の悪い事に、木魚を叩くお経の時なんだよね。 だから、木魚を止めて電話を切るって事もできなくてね。 まぁ、そのお坊さんはお経を優先したって事になるんだろうけど・・・ うちの社員があわてて駆けつけたけど、うまく携帯を取りだせないんだよね。 結局、30秒ぐらい鳴って・・・で、その5分後にもう一回、鳴っちゃって。 で、葬家は怒っちゃってね。 なんで、あんな坊さんを紹介したんだって、さ。 法慧さんなら、こんな時どうする? 人間だから、失敗はあるじゃない。もしも、万が一、そうなったらさ?」 問われた私は答えました。 「実は・・・告白すると、僕も一度あるんですよ。 お通夜ではなく、施主さんのお宅での法事のときでしたけど。 仏壇を前に座り、いざ、はじめようとした瞬間でしたね。 頭陀袋の中から、着信音が鳴り響いて。 ちなみに、その時の着信音は『男はつらいよ』 非礼を詫びて、仕切りなおして法事を終えました。 終わっての法話に、僧侶もつらいよって話しを交えながらしたら喜ばれました。 でもホント、はじまる前で良かったと思いましたね。 そのおかげで、必ず、マナーモードにする習慣が身につきました。 まあ、とにかく謝罪するしかないでしょうね。本当に失礼いたしましたって」 「えっ、何あったの、そういうことが」 「はい、お恥ずかしいお話しですが・・・」 「でも詫びたらさ、許してくれたでしょ。 そういう事だと思うんだよな、失敗したら詫びるのが基本だよね。 その坊さんもね、通夜のお経が終わった時にでも、失礼いたしましたと頭をさげれば、それで済んだと思うのよ。 それをしなかったんだよ、あの坊主は。 できないのかな?いい年してさ。 っていうか、あんたは、いちお、お坊さんなんだろって言いたくもなるさ。 結局、葬家の怒りは収まらなくてね。 葬儀の時は、違うお坊さんを手配してくれ、と。 リリーフだね、火消し役。でも、ふつうは有り得ないよ。 ・・・まぁ、今回改めて、派遣は危険だって痛感したね」 お芝居や講演会、そして映画館。 始まる前に携帯電話の確認がうながされる。 通夜や葬儀の時も、携帯電話は電源を切るかマナーモードにしてください、と司会者がお願いをしている。 そして、本人はしたつもりでも・・・結構、鳴る。 年間に何件かの葬儀や法事があるが、改めて、思い直したい。 その葬儀や法事は、「一度きり」のものだ、と。 その葬儀は、葬家にとっては、大切な人との最後のお別れの場である。 その法事は、施主家にとっては、再び時や想いを共有できる場である。 失敗、失態、失言・・・恥ずかしい事の多い人生のなかで、学ぶ姿勢のみが救いとなる。
続きを読む


1月 15日 日々是好日

ある時、雲門大師が、お弟子たちに向かって言いました。 「これまでのことは尋ねまい。 しかし、これからの生活の中で、何が一番大切な事なのか、一句をもって来い」 お弟子たちの顔を見渡しましたが、誰一人として、応える者はありませんでした。・・・そこで、雲門大師、たった一言、言い放ちました。 「日々是好日」 日々是好日という言葉は、聞きなれた禅語のひとつでしょう。 毎日毎日が好き日であるとか、人生は心がけひとつでなんとかなるとか、毎日を感謝して生きましょうとか、等に理解されているようです。 この好日の「好」とは、好きや嫌い、好いや悪いを超越した「好」だから・・・ 「ものの優劣に囚われたりしません」「是か非かを問いません」「損得勘定で動きません」「分別をしません」と、覚悟しなければならないと教える先生もいます。 また、好を「よし」と読ませて・・・ 「試験は落ちたけれど、よし、不合格なにするものぞ!」 「彼女と別れたけれど、よし、もっといい女と巡り合うぞ!」と、上手い事を言う人もおります。 では、あなたは・・・ 今日、検診で癌を告知されても、好き日であると、受け止められますか? 今日、金策尽きて、不渡りをだしても、人生は心がけひとつと、前を向けますか? 今日、最愛の我が子が、事故に巻き込まれたとしても、感謝していただけますか? ・・・それでも、日々是好日。 泣いても、嘆いても、呻いても、もがいても、苦しんでも、日々是好日。 この世は、無常であります。私たちの命も、また、無常であります。 私たちは、この遷り変る命を生きている。 だからこそ・・・日々是好日。突き詰めれば、好日とは、いま・ここの事。 毎日は新しい。 そう、毎日は新しいのだ。 いや、時々刻々と、私たちは新しいいのちを生きている。
続きを読む