大童法慧 | 法話
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
153
archive,paged,category,category-houwa,category-153,paged-15,category-paged-15,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

法話




4月 15日 三つの化粧法

今日は、「三つの化粧法」というタイトルでお話させていただきます。 人間は誰しも、程度の差こそあれ、自分の顔に自信を持っているはずです。 なぜなら、このお顔やそのお顔をさらして生きているのですから、自信が無ければ、恥ずかしくて、外も歩けません。 私などは・・・全く、お話にも値しませ…

続きを読む


3月 30日 豈歩亦歩走亦走

10年も前にもなりますが、ある会社の入社式でお話したものです。 当時は、まだ、20代。 今、読み返すと、よくお叱りを受けなかったと思います。 若気の至り、世間知らず・・・慙愧にたえません。 しかし、その一方で、あまり成長していないのも、また、事実。 自戒の意味も込めて、掲載します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それでは、皆さん、合掌をお願いいたします。 今、私が、お辞儀をして頭を下げましたら、皆さんも、全く同じようにされましたね。私は、合掌をお願いいたしますと、申し上げましたが、礼をしてくださいとは、言いませんでしたよ。 なぜでしょう? 礼をしてくださいと言われなくても、礼をする。お互いが拝みあう、その心。 これを、唯佛与佛<ゆいぶつよぶつ>と言います。 ただ、佛と佛、私も佛であり、皆さんお一人お一人、全て、佛様であるという世界の事です。 ご自分が佛様だと言われて、勝手に殺すなと、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、禅宗では、亡くなられた方も生きております方も、斉しく佛様と見ます。 私自身は、生きている方の佛様を大切にする事が、佛の教えだと思っております。 生きている佛様が、ご飯を食べ、ねんねして、泣いたり笑ったり、好きだ嫌いだと騒いで、損した得したと日送りをする。なかには、短気な佛様もいれば、うじうじした煮え切らない佛様もいらっしゃる。ぼんやりした佛様もいれば、如才ない佛様や要領のいい佛様もいらっしゃいますね。 佛様のことを、別名、如来とも言います。釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、と。如来は、女の口から来た、と書きますね。何をして、どこの口から来たかは、皆さんの方が、僧侶の私よりもご修業されていることと思いますが・・・ とんちで有名な一休さん、臨済宗のど偉いお坊さんですが、こんなふうに詠われております。 女をば 法<のり>の御くらと 言うぞげに 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む お釈迦さまも達磨さまも、そして、皆さんも同じ口から出てきた佛様であります。その事実が、お釈迦さまや達磨さまと同じ世界を生きる事が出来る何よりの証拠であると思うのです。 だからこそ、皆さん、お一人お一人を大切にしなければならない。 だからこそ、自分で自分を傷つけるような事はしてはならないし、其処がわかれば、同じ佛様を傷つけるような事は、自ずと出来なくなってくるでしょう。 さて、本日、皆さんは、この会社に入社されました。 自ら望んでこの会社を選択した方もいれば、仕方なく入社した方もいらっしゃることでしょう。いずれにしろ、ひとまず、おめでとうございます、と申し上げます。 ひとまず、と言いましたのは、これから先、皆さんはご自身の責任で生きていくことになるからです。今までは、親御さんの下で育てられてきたのですが、今日からは、自分で稼ぎ生きていく事が求められますね。厳しいですよ。なかなか、世間は辛いものであります。 しかし、これは、独立の時でもあります。何よりのチャンスでもあるのです。 お釈迦さまは、人生は苦なり、とお示しなられました。 生きるという事は苦しいことだよ、と。この苦の正体は何かと言うと、それは、思いどおりにならない、という事であります。 例えば、どんなに好きで好きで一緒になったとしても、花の色は変化していきますし、何かのはずみで、片一方が死んでしまう事だってあります。死んでくれりゃ、まだ楽なものの・・・ある日突然、知らない男を目の前に連れてこられた日には、・・・私も、泣かされました。 どうでしょうか、皆さんは?思い当たることはありませんか? 何の因果か、イヤな奴の顔を毎日見なけりゃならない事もありますし、そいつが、自分の上司だとしたら、これはもう地獄ですね。常識も思いやりもない人から、毎日責めたてられるのは、耐え難いものであります。 明日から、皆さんは新人研修を受けて、各部署に配属されるそうですね。これも、また、思いどおりにいく人は少ないのではないでしょうか。地元の企業という理由で、この会社を選んだとしても、明日から中国に行けなんていう辞令を受ける事になるかもしれません。 私が前にいたお寺もそうでした。30くらい部署があったのですが、配属は本人の希望とは関係なく、人事の方が、勝手に、いや、よく考えられてお決めになります。私なども、そこに、何年かいたのですが、結局、行きたいところにはいけませんでした。 まぁ、現実には、力のしがらみや贔屓があるようでしたね。 人生は苦なり、という言葉を俟たずとも、現実の暮らしにおいては、思いどおりにならない事はよくあることです。日々の日送り、家族の事、友人関係、恋人、そして、会社もまた然りであります。 自分の思いどおりにはならない事がある、いや、むしろ、思いどおりにならない事だらけだ、と、今日の出発点に覚悟しておいてもいいでしょう。 先ほど、皆さんは佛様だと、申し上げました。 では、佛様は、この思いどおりにならない世の中を、どのように、受け止められているのでしょうか? お釈迦さま、この方は、釈迦族の王子として生を享けられました。 季節ごとのお城を持ち、美しい女性に囲まれ、一見すれば、不自由のない暮らしをされておられましたが、29歳で出家されました。3人の妻と、一人の息子がいたのですが、それを棄てて、真実を求められました。水の中で息を止める行や断食、眠らない行など、まさに、その身が骨と皮になるまで苦行を続けられました。しかし、そんな苦行は真実の道ではないと気付き、坐禅によってお悟りをひらかれました。35歳の時だと伝えられております。お悟りをひらかれたお釈迦さまは、その教えを広める事に、一人でも多くの人を救う事に、その一生を託されました。 お悟りをひらかれたお釈迦さまは幸せで、恵まれた楽しい日々を送ったように思われる人が意外と多いのですが、実は、世間的な価値観で見ると、そのご生涯は苦難の連続でした。布教の旅の途中、何度も殺害されそうになりました。また、その出身の釈迦族を滅ぼされるという憂き目にも遭われております。決して、その一生は平坦なものではなかったのです。 お悟りをひらかれる前も苦の連続であり、お悟りをひらかれてからも、押し寄せてくるものは、実は、苦であったのです。 この事こそを、拝まなければならないと、私は思います。 お悟りをひらかれてからのお釈迦さまは、押し寄せてくる苦を、安らかに受け止められておられます。安忍<あんにん>、安らかに忍ぶ。 私たちは、何かイヤな事がおきたり、思いどおりにいかなかったりすると、そこで、人のせいにしたり、怒ったりしてしまいます。 いわば、苦の対象にひきずられてしまうのですね。 対象にひきずられない事、それが、安忍であり、本当の自由な人であります。自由な人になる方法、つまり、苦からの解放は、心の持ち方にあると言ってもいいでしょう。ひとつひとつの出来事を己の修行と受け止め、安らかに安らかに受け止めていく世界。 たとえ、希望しない部署に配属されても、そこを、自らの大切な場としていく事。いかなる時と場合においても、自らが自由であるならば、そこが真実の場所となる。随処作主 立処皆真<随処に主となれば、立処、皆、真なり>という言の葉。ひとつ、覚えておいてください。 自由な人とは、苦にひきずられない人です。 はじめに紹介した一休さんに、こんな逸話がございます。 一休さんが亡くなる時に、遺書を書いて弟子に託しました。 「この遺書は、この先、お寺が経済的に行き詰まって、どうしようもなくなった時に読みなさい。とっておきの方法が書いてあるから。それまでは、決して、読んではならぬ」、と。 幾年か経て、やはり、お寺が経済的にも立ち行かなくなったそうです。 そこで、お弟子さんたち、一休さんの遺言どおり、遺書を・・・。 そこには、たった一言、このように書かれてました。 「心配するな。なんとかなる」 おわかりでしょうか?皆さん、一休さんのお心が。 これから、社会人となるにあたって、世間の基準や価値観だけでなく、この自由な心がある事を忘れないで頂きたいのです。そして、その心は、決して、遠くにあるのではなく、ここにあるという事。その心になる方法は、決して、小難しいものではなく、あなた自身の生き方ひとつである、という事を。 こちらに、今日のお話のタイトルが書いてあります。 【豈歩亦歩走亦走】、読める方いらっしゃいますか? これは、あに歩かばまた歩み、走らばまた走らんや、と読みます。 『槐安国語』という、禅の書物にある言の葉です。どういう意味かと申しますと、多くの人が歩くからという理由で自分も歩き、多くの人が走るからという理由で自分も走るようなことで、何の真実が掴めるか、という厳しい言葉であります。 世間の目、会社の目を気にして、一番大切な自分自身を置き忘れていては、せっかく、この世に生まれたのに、実に、もったいないですよね。 この世に生まれた甲斐、この世に生まれたこその真実を大切にしなければ、佛のこの身が泣いてしまいます。 現在、この国の経済状況は、たいへん厳しいものです。長い不況が続いております。こんな事を言うと、後で叱られるかもしれませんが、皆さんが入社するこの会社とて、必ず潰れないという保証は、どこにもありません。もっとはっきり申し上げれば、いつ潰れてもおかしくはない。 だからこそ、皆さんは、会社のみに依存するのではなく、独立した歩みを始めなければならないと思うのです。その歩みが出来る人の多い会社こそが、これからの時代に生き残れるのではないでしょうか。 その独立した歩みというのは、己勝手な、わがままな、その場限りの退廃的なものでは、決して、ありません。皆さん自身が佛様であり、そして、皆さんの周りの人全ても佛様であるという認識を基調とした歩みであります。傷つけたり、傷つけられたりしない世界であります。 そして、この先、世の中の嘘に騙されることなく、たとえ、社会の仕組みに取り込まれたとしても、潰されたりすることなく、真実の歩みをしていただきたい、と願っております。 本日の入社式は、皆さんの人生の出発でもあります。 どうぞ、苦にひきずられない、何ものにも縛られない、自由な歩み、佛様になっていく歩みを期待いたします。 ご清聴、ありがとうございます。
続きを読む


3月 18日 琴の喩

世の中の苦しみや人の悲しみを、一身に背負い、その地位を捨て、三人の妻を捨て、たった一人の我が子をも捨てて、お釈迦さまは沙門となりました。 師とするに足る人もいず、苦行の中に、真実を見出そうとされました。 断食や呼吸の抑制、不眠、不座・・・その極限まで自分の肉体を苛む事で魂の浄化をはかり、完全なる悟りと安心を求められました。 その小食のために私の肢の節は草の節のようになった。 その小食のために私の肋骨は腐食し破れてしまった。 私は腹の皮に触れようとすると脊柱をとらえてしまい、 脊柱に触れようとすると腹の皮をとらえてしまった。 ・・・六年間の苦行をしたお姿が、パキスタンのラホール美術館に釈迦苦行像としてあります。 「琴は強くしめれば糸が切れ、弱くても音が悪い。 琴は、糸を中ほどに締めて、初めて音色がよい。」 ある日、こんな歌がお釈迦さまの耳に届いたそうです。 お釈迦さまには、この世俗の歌が天啓であり、契機となりました。 苦行だけでは、何の解決にもならない、と。 この身あってこその、この世であるのだ、と。
続きを読む


3月 10日 同じもの

お釈迦さまが皇太子としてお城にいた時、季節ごとの宮殿を与えられ、多くの美女に囲まれて、毎日を過ごしていたと伝えられております。 その裕福な暮らしは、現在の日本と似ているとも言えるでしょう。 ある日、お釈迦さま供の者を連れて、東門から出ようとした時、腰が曲がり、杖にすがってよろけ歩く者の姿を見ました・・・ 「あれは何か?」と、お釈迦さまは、従者に尋ねました。 「老人であります」と、従者は答えました。 「老人とは何か?」 「はい、人は、誰でも年を取るとあのような姿になります」 「従者よ、お前も老人になるのか?」 「はい、さようでございます」 「この私もやがては老人になるのか?」 「はい、さようでございます」 ある日、南門から出ようとした時、病に苦しむ者の姿を見ました・・・ 「あれは何か?」 「病人であります」 「病人とは何か?」 「はい、人は、誰でも病にかかるとあのような姿になります」 「従者よ、お前も病人になるのか?」 「はい、さようでございます」 「この私もやがては病人になるのか?」 「はい、さようでございます」 ある日、西門から出ようとした時、葬送の列に会いました・・・ 「あれは何か?」 「死人であります」 「死人とは何か?」 「はい、人は、誰でも命が尽きるととあのような姿になります」 「従者よ、お前も死人になるのか?」 「はい、さようでございます」 「この私もやがては死人になるのか?」 「はい、さようでございます」 ある日、北門から出ようとした時、道を求めて托鉢をする修行者の姿に会いました・・・ 「あれは何か?」 「沙門であります」 「沙門とは何か?」 「はい、人は、この世の不条理さに気付いた時、己を捨て真実のいのちの在りかを探すものです」 「従者よ、お前も沙門になるのか?」 「いいえ、これは、選ばれし者のいばらの道でございます」 「この私もやがては沙門になるのか?」 「・・・・・」 この東西南北の門のくだりを、四門出遊といいます。 お釈迦さまのご出家の因縁のひとつであります。 生老病死の苦しみは、いつの時代においても、人が人として生きる限り不変のものです。なぜなら、時代は遷り変わっても、人間の本質は、変わらないから。一日生きれば、一日老いるし、転べば痛いものです。 お釈迦さまは、私たちと全く同じものを見ました。 その全く同じものを見て、真実の生き方を求められました。 何、不自由ない暮らしの中で・・・ 他者の悲しみを我が悲しみとして・・・ この世の苦しみを我が苦しみとして・・・ 私たちは、本当に大切な人の死でさえ、思い出という美しい言葉ひとつで解決をはかり、その真実から眼をそらしているのかもしれません。 本当は、大切な人のその最後の姿から、感じ取る事や学び取る事をしなければならないのに。 今回の旅で・・・ お釈迦さまの教えを学ぶだけでなく、そのご生涯を学ぶ事によって、より信仰を深め、智慧と安心、そして、生きる勇気を得られるのだと強く確信いたしました。
続きを読む


2月 06日 時の音

最近、お会いしたお二人です。 【一人目】 大きなお寺のご住職。大切なものは、大きな伽藍。 不惑の40代。ゴルフも、まだまだ、伸び盛り、との事。 奥様は、テニスとお茶に励み、ご子息は、宗門の学校に入れた、とご自慢。 得意顔して人生を語るおせっかい・・・ そこには、善人面して名誉欲が…

続きを読む


12月 30日 みんな 心配いらないよ

みんな 心配いらないよ みんな 心配いらないよ 何を心配しているの 自分が生まれたと思って心配しているのでしょう 生まれたんじゃないよ 生まれたんじゃないよ <どういうことでしょう・・・・・> もともと全部 授かっていた いのちなのです ひょっこり生まれてきたんじゃないんだよ はじめのはじめからいらっしゃった あなたです 真のいのちは常にひとつ 元来 授かっているいのち <どこに・・・・・> いつも 今ここ 一切に 一切に我がいのちは充満せり 縁によって 現れてくるものなのです ・・・・・ただ 現れる 縁によって しばらく姿を隠しても 何処へも行かない縁を 必ず現れてくる縁を みんな一人ひとり 作っているのだから 必ず現れてくる いのちは永遠なり 不滅のいのちの主人公なり 無くなっておしまいというようないのちではありません さびしい・・・ かなしい・・・ つらい・・・ 不安なものは ないよ みんな 心配いらないよ みんな 心配いらないよ
続きを読む


12月 23日 人形供養会 法話

少しばかりお時間をいただきお話をさせていただきます。 申し遅れましたが、私は曹洞宗の僧侶で法慧と申します。 お寺は福島県の郡山市にございまして、現在は川崎の溝の口で別院という形で坐禅や法話などの布教活動をしておりますが、昨今、ITというのでしょうか、あらたな世界がさらに広がりまし…

続きを読む


12月 07日 愛語

由乃さんからコメントを頂きました。 教えてください 言葉を選ばないがゆえに人を傷つけて(あるいは、あえて傷つける言葉を選び)、その傷つけられた人が「あなたの言葉で傷ついた」と伝えてきたら、それに対して「受け取る側の問題、あなたの意識の“低さ”が問題なのだ」と言い放つことは、はたして仏様のおっしゃるところの「自由」なのでしょうか。 >受け取る側の問題、あなたの意識の“低さ”が問題なのだ この言葉そのものに、良し悪しはありません。あなたとAさんの関係がどのようなものであるか、それが、問題となるでしょう。 と、お答えしましたが補足いたします。 何かの指針となれば、と願っております。 以下は、『修証義』というお経にあります。 【原文】 愛語というは、衆生を見るに、先ず慈愛の心を発し、顧愛の言語<ごんご>を施すなり、 慈念衆生猶如赤子 <じねんしゅじょうゆうにょしゃくし>の懐<おも>いを貯えて言語するは愛語なり、 徳あるは讃<ほ>むべし、徳なきは憐れむべし、 怨敵を降伏し、君子を和睦ならしむること愛語を根本とするなり、 面 <むか>いて愛語を聞くは面 <おもて>を喜ばしめ、心を楽しくす、面わずして愛語を聞くは肝に銘じ魂に銘ず、 愛語能く廻天の力あることを学すべきなり。 【意訳】 愛語というのは、どんな人に対してもまず慈しみのこころを起こし、思いやりの言葉をかけてあげることです。 生きとし生ける者を慈しむという事は、例えば、赤ちゃんを思う母親のように、いっときも念頭から離さずに言葉をかけるのが愛語なのです。 善き行いの人を見ればほめたたえ、さらに精進できるようにしてあげなさい。悪しき行いの人には、非難したり咎めたりせずに憐れみの心で言葉をかけなさい。 自分を恨み憎んでいるような相手であっても、その憎しみを消し去り、あるいは権力者同士を仲直りさせるにも慈愛の言葉を根本とするのです。 面と向かって愛語を聞けば思わず顔がほころび、心を楽しくしてくれるものです。また、人づてに愛語を伝え聞くときには、その言葉は心に響き、感動して忘れられないものです。 愛語には天子の御心をも動かす力があることをよくよく肝に銘じ学ばなくてはなりません。 言の葉が言葉になり、相手に届く世界がある。 その言葉が愛語となり、相手に響く世界がある。 そして、愛語が廻天の力を持ち、自他のない不二の世界が現れる。 この不二の世界こそ、仏様の言うところの「自由」の世界です。 相手の事を我が事とし、本当に親身になり、ひとつとなって言う言葉のところに、真実があると思うのです。 馬鹿野郎という言葉そのものに、善悪や好し悪しはありません。 この言葉が、時として最高の褒め言葉にもなり、時として最大の侮辱の言葉にもなるという事。 その判断は、もう、お分かりですね。 仏様のいうところの「自由」の世界。 それは、そんなに遠くにはないはずだと思うのです。
続きを読む


12月 03日 なぜ、殺す

栃木で行方不明になった女児が、茨城で死体で発見されたという。 広島では、ダンボールに入れられ、奈良では昨年、その顔をメールで親に送りつけた。 なぜ、殺すのだ。 何故、殺さなければならないのだ。 亡くなった子供たちは、深い絶望と恐怖を押し付けられた。 残された親や親族は、抱えきれな…

続きを読む


12月 01日 みかえり阿弥陀如来

みかえり阿弥陀如来様をご存知ですか? 京都の東山、禅林寺様。通称、永観堂。浄土宗西山禅林寺派。 私も寡聞にして知りませんでした。 京都の夜を散策していたところ、もみじをライトアップしてたいへん綺麗だと聞き、先日、初めて立ち寄りました。 そのお寺のご本尊様が、みかえり阿弥陀如来様。…

続きを読む