大童法慧 | houe_admin
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
1
archive,paged,author,author-houe_admin,author-1,paged-15,author-paged-15,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

Author: houe_admin




12月 27日 写真

棺の中の顔を携帯で写す人もいる世の中なれど・・・ 通夜や葬儀の最中に、写真を撮って回るカメラマン。 葬儀社さんのサービスなのか、提携の業者さんなのか・・・ 導師入場でパシャリ、法話をすりゃパシャリ、引導を渡しゃあパシャリ・・・ すすり泣く声を聞けば移動してパシャリ、焼香の時は待ち構えてパシャリ、棺に花を入れる時は大忙しだけどパシャリ、霊柩車に運ぶまでパシャリパシャリ・・・ しかし、いつ、この写真を見るのでしょうか? この写真を見て、あの時はいっぱい泣いたねって? 葬式も結婚式も運動会も演芸会も、みんな同じスタンス。 久しぶりに会う親戚と写真を撮るのなら、控え室で、と思う私は古い人間なんでしょうね。 死への畏怖や畏敬の念もどこへやら・・・
続きを読む


12月 16日 帰らぬ人

亡くなったと知らせを受けても、まだ、信じられませんでした。 駆けつけ、横たわる姿をみても、まだ、信じられませんでした。 遠くの親族や多くの友人が来ても、まだ、信じられませんでした。 涙はでるけれど、死んだとは思えなくて・・・ 悲しくて切ないけれど、また、起きてきそうで・・・ ゆっくりと目を開けて、私の名前を呼んでくれそうで・・・ もっと、そばにいて、もっと、話をしとけばよかったと、思いました。 お通夜が終わり、葬儀を終えました。 お棺に、いっぱいのお花と好きだったお酒と煙草、そして、愛用していた杖と帽子、お気に入りの写真と本、そして、私の子供の書いた手紙をいれました。 それでも、なんだか、父が死んだとは思えませんでした。 火葬場で、炉に入り、蓋がゆっくりと閉まった時、なぜだか、「帰らぬ人」という言葉が浮かびました。 その時、はじめて、身が震えるほど泣いてしまいました。 ああ、父が死んだんたと、私のお父さんが死んだんだと・・・ 本当に、馬鹿な娘でした。 本当に、わがままな娘でした。・・・ごめんなさい。 お骨になった父の姿を見た時、はじめて、寂しさを感じました。 どんなに泣いても、どんなにお金を積んでも、誰に頼んでも、何をしても・・・ 父は帰ってきません。 お骨を骨壷に収めた後、お話をしてくれましたね。 移り変わっていく事、無常の意味、そして、いま・ここ、と。 すごく、心に響きました。すこし、楽になりました。 また、電話させていただいてもよろしいですか? また、はなしを聞いてください。
続きを読む


12月 10日 省察

若し、智慧あれば則ち貪著<とんぢゃく>なし。 常に、自ら省察して失すること有らしめざれ。 『遺教経』 【意訳】 もし、智慧があれば、おのずから貪り執著することがない。 だからこそ、常に自らを省察して、智慧を失わないようにしなさい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 苦しみの日々 哀しみの日々       茨木のり子 苦しみの日々 哀しみの日々 それはひとを少しは深くするだろう わずか五ミリぐらいではあろうけれど さなかには心臓も凍結 息をするのさえ難しいほどだが なんとか通り抜けたとき 初めて気付く あれはみずからを養うに足る時間であったと 少しずつ 少しずつ深くなってゆけば やがては解るようになるだろう 人の痛みも 石榴のような傷口も わかったとてどうなるものでもないけれど (わからないよりはいいだろう) 苦しみに負けて 哀しみにひしがれて とげとげのサボテンと化してしまうのは ごめんである 受けとめるしかない 折々の小さな刺や 病でさえも はしゃぎや 浮かれのなかには 自己省察の要素は皆無なのだから 詩集 『依りかからず』より ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「俺は、もう、ダメだ」や「私は、これで、おしまいよ」は、省察ではないと、思うのです。 ダメやおしまいから、苦しくてももう一度、辛くても今一度、起き上がる事こそが、本当の省察ではないかと、信じております。
続きを読む


12月 04日

年の瀬が近づき、来春の中学受験がとても不安だとの事。 どこで知ったのか、こんなヤクザなお兄さんの綴るブログを読んだり、まして、臆する事なくメールを送ったりできる君なら、大丈夫だよ。 お医者さんになりたいという夢。とても素敵だね。 その願いを大事に大事に温めながら、いま・ここを大切にね。 そういえば、思い出したよ。 お兄さんも小学校の時、受験したんだ。広島のクリスチャン系の学校をね。 結果?・・・もちろん、落ちたよ。 受かっていれば、今頃、お坊さんにはなっていなかったかなあ。 お兄さんが、お坊さんを志したのは、二十歳を過ぎてからなんだ。 それまで、宗教なんて大嫌いでさ。神さんも仏さんもいないと信じてた。 周りの人々を傷つけながら、自分の力だけを信じてた。勝手だよね。 でもね、結局、縁があったのかなあ。 何が幸いして、何が災いとなるかは、その時だけの視点では計り知れないものだけれど、ガキの頃の学校の質って大切な事のひとつだと思うよ。 大丈夫だよ。 お兄さんはわかってるよ、君はずいぶん努力してきたもんね。 お父さんやお母さんの思いを背負っている事も自覚している立派な子だ。 大丈夫だ。 試験にあがったり、緊張したりしないように、おまじないをかけてあげる。 ご縁があったのだから、お兄さんが、念じてあげる。 だからさ、今は、こんなブログなんか読まずに・・・さあ、勉強しよう。 合格の吉報を待ってるよ。 世界には、お前の他に歩き得ない唯一の道がある。 それは、どこに、通じているのか? 尋ねるな。その道を歩け。 ニーチェ 『反時代的考察』
続きを読む


11月 23日 円相

私の名刺には、円相を描いております。 ブログやMIXIのプロフィール欄にも、円相を載せております。 残念ながら、美形ではありませんから・・・ 名刺を渡すと、「この丸は、何ですか?」と、よく問われます。 円相は円窓とも書き、心をうつす窓という意味もあるそうです。 しかし、古来より、禅の坊主の描く円相は、本来の面目の事です。 この真実なるものを、言葉でもなく、絵や画でもなく、ただ、一円相をもって示したのです。 臨済宗の大本山妙心寺の御開山である無相大師・関山慧玄禅師は、語録や著書を残さず、頂像もなく、遺命して自らの像を作る事を禁じました。 遺された弟子たちは、円相を描き、それを師として礼拝したとの事。 仙義梵禅師の円相を描いた画賛には「これ食ふて茶のめ」とあります。 真実なるものとして描いた円相を饅頭か餅に見立て、そんなものは茶菓子にして食べてしまえ、との言葉。 ありがたがっているだけでは、だめなんですね。 「この丸は、何ですか?」と聞かれたら・・・ 「あなたには、どんなふうに映りますか?」と、尋ねております。
続きを読む


11月 17日 資格

学生運動に精を出し、大学を中退した彼は、今や57歳。 海外を放浪した後、様々な職を転々とし、夫婦の真似事もしたよ、との事。 およそ10年前、ある老師と出会い、禅の世界に出会う。 その数年後、やむにやまれぬ思いから、辞職し、女性と別れ、頭を剃った。 その彼が、専門僧堂で一年間修行をした。 20歳前後のガキばかりの中、おっさんはたいへんだったさ、と笑う。 僧堂を送行し、兄弟子のお寺で法務の手伝いを3年。 そんな折、ご縁あって、住職として迎えたいとの、ありがたい話。 山奥の過疎の村だけれども・・・彼は、そのご縁を尊んだ。 で、問題となったのが、僧階の資格。 学歴と専門僧堂の安居歴の長さで、正教師、一等教師、二等教師が決まる。 この宗派では、住職になるには、和尚以上の法階と二等教師以上の僧階が必要である。 高卒で一年の安居では、二等教師にはなれない。大学中退は高卒である。 結局、彼は、宗門の用意する措置を使い、二等教師補となった。 随分とお金も使ったようだ・・・ 暫定的に住職となった彼は、今度は、補を取り除くための努力をしなければならない。 一つの寺院住職になるための努力と言えば、それまでの事。 しかし、BMWを買う事を条件に、大学卒業後、たった一年専門僧堂にいき、最低限の資格を取得する者と人生の辛酸を舐めた者を同列に語るのは、いかがなものだろうか。
続きを読む


11月 11日 遺偈 竺雲恵心禅師

メールで質問をいただきました。 尚、以下は、ご諒解をいただき、転載及び加筆いたしました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 禅宗については門外漢ですが、ご教示いただけないでしょうか。 東福寺二百十三世・竺雲恵心の遺偈に、以下の言葉があるそうですが、 何を意味しているのでしょうか? 天然而死 天然而活 更問如何 喝 大衆珍重 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 遺偈とは禅宗の僧侶が、末期に臨んで門弟や後世のために遺す偈の事です。 口伝で毎歳の正月に作るように、伝えられております。 東福寺二百十三世・竺雲恵心禅師は、安国寺恵瓊の師僧ですね。 【原文】 天然而死 天然而活 更問如何 喝 大衆珍重 【意訳】 あるがままに死んでいくもの あるがままに活きているもの この「あるがまま」が、しっかりと、おわかりですか? 喝 皆さん、しっかりと励みなさいよ。 天然を、私は、ひとまず、あるがままと訳しました。 あるがままとは、野放図なやりたい放題の自由や鍛えられていない無邪気さの事ではありません。 私たちは、この体を、自分の物のような気で生きております。 もし、体が自分の物ならば、自分の思い通りにできるはずです。 目覚まし時計をかけて朝おきたり、カロリーを計算してダイエットをしたりはできるけれども・・・ 思い通りになるのなら、風邪をひいたり、癌になったりはしないでしょう。 冷静に考えてみれば、この体ひとつ、自分の思いどおりにできない事に気付く事でしょう。 つまり、自分の体さえも、本当は、自分の物ではないという事。 禅宗では、父母未生以前、本来の面目を述べよ、と言います。 お前さんのご両親が生まれる前、お前さんはどこにいたのか、という問いです。 お父さんとお母さんが出合って、赤白の二滴から、私が生まれた・・・ オトンもオカンも生まれてないのに、自分なんかがおるわけがない・・・ でも、これじゃあ、お話になりませんね。 これでよければ、これまでの人でございます。 父母未生以前とは、 俺とお前、勝ったと負けた、良いと悪い、そんふうに、物を二つに分けて見る前のところは、何か?という事です。 もっとはっきり言えば、この世界の根源とは何なのか?という事です。 いかがですか? この世の根源は、無だ、 空だ、 と早合点される方も多いですが・・・ 昔の暴走族でも、旗に、色即是空・空即是色って書いてありましたが・・・ もし、弟子がそんな虚無観や安悟りの見解を師に呈したならば、 師は弟子を打ち据えてでも、その誤った見解を奪い取ったものです。 黒闇の鬼窟や野狐禅を絶対に許しませんでした。 竺雲恵心禅師の答えは、天然でした。 下克上の時代、大きな無常観を抱いて、刻苦精励し、何年も何十年も入室参禅を繰り返しての答えが、天然でした。 天然を、私は、あるがままと言い換えましたが、本当は、言い換えてはならない言葉であります。 竺雲恵心禅師の天然は、たとえ釈迦や達磨の前でも、天然であります。 遺偈を穏やかに意訳しましたが、実は、目ん玉をひん剥いて、弟子の胸倉を掴んで、さぁ、解ったか‼と、問い詰めているのであります。 さぁ、お前は天然が解ったか‼ さぁ、天然について、何か言うてみよ‼ 安逸な暮らしの中で、数冊の本を読み、それで人生を纏め上げれると思うようでは、竺雲恵心禅師は決して許してくれないでしょう。 じゃあ、この天然を解るためにはどうすればいいのか? 禅の坊主としては、よき師について坐禅を、と言うより答える術がありません。 あまりにも不親切な答えと思われるかもしれませんが、お解かりの暁には、これほど親切なことはないと信じております。 では、お大切に。 法慧 合掌
続きを読む


11月 04日 御随喜の皆様へ

10月26日 枕経 10月29日 大夜 10月30日 葬儀・告別式 藤水院三心妙房禅尼覚位の大夜並びに葬儀告別式に御随喜頂き、誠にありがとうございました。 お蔭様で、92歳の長寿を保ち、晩年は、骨折のためベッドや車椅子の生活を余儀なくされましたが、大往生でありました。 大本山永平寺の仏殿には、たいへん美しい言葉の書かれた聯があります。 来雁遷鶯尽是祇園仏事<来雁還鶯、是、祇園の仏事> 開花紅葉莫非少林家風<開花紅葉、少林の家風にあらざるなし> 秋となれば雁が北からやってくる。春となれば、鶯が谷底から高い樹に還ってくる。この事こそが、お釈迦様の説かれた佛法であります。 春には花が咲き乱れ、秋には木々が色ずく。この事こそが、達磨様の説かれた禅である。 お釈迦様の佛法は、禅宗初祖の達磨様に、そのまま伝わりました。 そして、その佛法は、高祖様・道元禅師様へと受け継がれました。 この世の姿は、無常であります。 しかしながら、私たちは、自分の物に常住を望んでしまいがちです。 そこに、執着を生じ、苦となってしまします。 藤水院様は、そのことを全身全霊をもって、この身が移り変わっていくものであると、示しました。 遺された者として、その事を受け止めねばならないと、感じております。 この度は、大導師様をはじめ各仏事師様、誠にありがとうございました。 また、多くの御寺院様も御随喜ありがとうございました。 そして、檀信徒の皆様、特にお世話人、協力委員の皆様方、隣組の皆様、ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いいたします。 法慧 九拝
続きを読む


10月 26日 本音

とある葬儀社の経営者の言葉。 「今、家族葬や密葬、それに直葬といって、格安のギリギリの葬儀プランを組んで売ってるけれど・・・実際、最近は、安い施行というか、利益にならないのが多いんだよね。」 「真面目にやれば、厳しいよ数字は。」 「お得だとか安いとか、そんな宣伝に飛びついてくる人が多いの。 騙されるだの、ぼったくられるだの、マスコミが煽るもんだから、警戒しちゃうのかね?」 「正直な話、自分の親が死んだ時、そんなプランで葬式するかといえば、絶対、やらないよ。」 「だって、あんな祭壇とか棺じゃあさ、親に申し訳ないもの。 それに、あの収骨では寂しすぎるよ。可哀想だね。」 「今、葬儀には様々な選択肢が用意されてるけど・・・よく、考えなきゃね。 後悔するぐらいなら、よく調べなきゃ。」 火葬場の炉にも、ランクがある。 特賓室 特別室 最上等の三種類。炉は同じだが、収骨室が異なる。
続きを読む


10月 20日 やり逃げ?

1周忌と併せて納骨の法要の依頼があった。 自宅で1周忌をし、都内の公営霊園に納めたいという。 拙僧「お葬式をしてもらったお坊さんに頼まれてはいかがですか?」 施主「いえ、連絡がつかないのです。名刺を頂いたのですが・・・」 拙僧「どちらのご紹介ですか?」 施主「葬儀社です」 拙僧「ならば、その葬儀社さんから連絡を取ってくれるはずですよ。 葬儀の時に、担当してくれた方に聞いてみて下さい」 数日後、お施主さんから再び電話があった。 葬儀社からの連絡で、その僧侶は多忙のため法事の約束ができないから、と言われたとの事。 施主「で、お願いできませんか?」 拙僧「じゃあ、お受けしましょう。私は多忙ではありませんし・・・」 ご法事の日、施主宅にて。 故人の親族や友人の方々が15人ほどがお集まり。 別れた故人を偲ぶ情よりも、口にされる言葉は 葬儀にきた僧侶への不信や葬儀社への不満ばかりが次々と・・・ そして、ご法事をはじめる時に、お位牌を見てびっくり。 位牌に彫られている戒名に、誤字が。しかも、2文字もありました。 拙僧「この戒名は、なんてお読みするのですか?」 施主「いや、よく解らないのですが・・・どう、読むのですか?」 何も知らない人が、悪いのか? 何も知らない人は、騙され易いのか? 通夜と葬儀と戒名と初7日で、お布施として、合計80万円を請求された挙句、この誤字の戒名。 院号を特別にサービスしておきました、と、坊主に言われたとの事。 葬儀後、お布施を葬儀社と折半したかどうかは知りませんが・・・ 拙僧「お葬式をしたのは曹洞宗のお坊さんですか?」 施主「はい。そう、言っていました。」 自称僧侶?自称曹洞宗?それとも・・・? 仏壇店は、白木の位牌を見て原稿にし、位牌を彫ったのでしょう。 石材店も、白木の位牌を写し手本にし、霊園の墓誌に刻んだのでしょう。 通夜葬儀に集まった親族や友人で、誤字に気付いた人はいなかったのか? それとも、坊主に間違いを指摘して、七代まで祟られると思ったのか? 漢字テストなら、間違いなく×だろうに・・・ 誤字でも戒名か? 誤字なのに戒名か?
続きを読む