大童法慧 | 葬儀・法事
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
155
archive,category,category-sougi,category-155,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

葬儀・法事




12月 12日 そこから?

「なぜ、葬式をしなければならないのですか?」 「なぜ、法事をしなければならないのですか?」と訊ねてくる40代、50代の人が多くなったと感じます。     ネットにその答えを求めて、「報恩感謝の心」や「葬式や法事は遺された人のためにするのだ」と言われても、素直に…

続きを読む


10月 24日 お骨の重さ

火葬が終わり、お骨を拾い、壺に収める。 親の荼毘の終わる時間が待てなくて、さっさと帰る子もいると聞く。     箸渡しの儀式も拾うお骨の分量も、地域で異なる。 今では、お骨を全て焼切ってくれという意見も少なくない。 そうすれば、お墓の心配もしなくていい。 &n…

続きを読む


3月 18日 無宗教葬 

都内葬儀社の社長さんとお話をした。 特に最近の流行は、菩提寺を持たない方の無宗教葬であるとのこと。 かつては、 戒名はいらないけれど、お経だけは読んで欲しいという方が多かった。 つまり、俗名での葬儀がされていた。 でも今は。 戒名はもちろん、意味の分からんお経もいらない。 お経よりも、故人の好きだった歌でも流した方がいい、と。 通夜や葬儀に集まって、音楽をかけて、焼香もしくは献花をする。 そして、偲ぶ会と称しての会食。 無宗教葬は自由葬ともいうらしい。 自由だから、何の制約もないから、 「自分らしい葬儀」ができるという売り。 ニーズの変化に対応する。 故郷の菩提寺との縁を断った今、 新たに都会で寺院墓地を持つよりも宗派不問の霊園が気軽でしょう、と。 生前、お寺や僧侶と縁がなかったのだから 死後に縁がなくとも困らないだろう、と。 「生き死に」に関して、宗教を求める必要がなかった人生。 案外、何よりの幸せなのかもしれない。 「無宗教。自由。自分らしさ。」 ここに、確固たる核があるのならば。
続きを読む


11月 25日 仕事?

「仕事を休みたくない。休めない。 親の葬儀であっても、それを会社に知らせたくない。 それを理由に休むことを、会社自体がよく思わないから」 最近は、死後一日のみおいての火葬が増えた。 24時間経てば、火葬ができるから。 数日おくと、お金がかかるから。 できれば、土日がありがたい。 通夜や葬儀はしなくてもいい。 でも、親戚の目があるから、通夜はしないで葬儀のみ。 できるだけお金のかからぬ方がいい。 訃報の電話を受けた時に真っ先に考えるのは自分のこと。 自分の予定、自分の都合、そして自分が一番楽な対応。 あなたの数日間を我が親との別れにも費やせない仕事って・・・何? あなたが恩情を忘れたとは、思いたくない。
続きを読む


10月 28日 あなたが いなくなる

あの日 私は知りました 「あなたが、この世からいなくなる」ことを それは、あなたと話せなくなることでした それは、あなたと一緒にいれなくなることでした それは、あなたの温もりをじかに感じられなくなることで それは、あなたと共に時間を過ごせなくなることで それは、何をもってしても埋め合わすことなどできないと知りました そして、私もこの世からいなくなりたいと思いました 数年の時間を経て、改めて思う あの時、感じたことは嘘ではありません 今も、あなたの姿を探しています でも、、、あなたがこの世からいなくなっても 私は、どこででも、あなたと会えることを知りました そう、私が思えば、あなたは私のそばにいる いえ、あなたは、いつも私の中にいる
続きを読む


9月 30日 現場

<出棺> 写真なんか撮るなよ…こんなところを。 優しい言葉なんかかけないでくれよ・・・いまさら。 最期だからといって、そんなに見つめないでくれ・・・恥ずかしいじゃないか。 棺の中の俺の顔を、待ち受けにするのか・・・ 花もそんなにいらないよ。だって、うっとおしいもの。 それなら、酒とおにぎりを入れてくれ。 <収骨> 「骨壺に収まりきらないので、少しお骨を砕いてもよろしいですか。 普通の人よりも、多くのお骨が残っていますから」と、お決まりの言葉。 「では、お近くにお集まりください」と声をかけ、おもむろに箸を構える職員さん。 固唾をのんで見守る一同。 できるだけ平静を装い、「こちらが、下顎です」と低い声で語る。 視線を感じながら、丁重に扱い、壺の中に収める。 「こちらが、右の耳、そして左の耳。穴があいてますよね。」 「そして、こちらが、喉仏です。坐禅をしているような様子です。 このように綺麗な形で残るのは、たいへん珍しいです。」 ・・・案の定、感嘆の声があがる。 嗚呼まるで、骨の品評会。
続きを読む


8月 05日 43回忌

43回忌。 白茶けた写真には、太っちょの男の子。隣には三輪車。 こちらに向かって、満面の笑み。 42年間・・・ご両親はこの笑顔に、どれほど救われただろうか。 この笑顔が、どんなに痛かっただろうか。 「和尚さんはいくつ?」 そう聞かれて「昭和44年生まれ、今年44歳です」と答えると、母親はうなずくように話を始めた。 「じゃあ、いっしょだ。うちのは、二つで亡くなったのよ。 生きていたら、和尚さんぐらいだったのね」 とてもとても可愛い、賢いお子さんだった、と。 2歳で、病で、あっという間に、と。 そして、二度と子供を授かることはなかった、と。 帰り際、母親が笑顔で言った。 「ね、お願い。握手して」
続きを読む


5月 15日 よすが

御法事の後席、ご長男が挨拶をされました。 「おかげさまで、母の一周忌を迎えることができました。 たくさんの方にお参りいただき、本当に嬉しく思います。 本日は、皆さまに、一周忌の記念品をご用意させていただきました。 母の大好きだった、華蔓草の造花です。 そして、それに見合うような一輪ざしを添えさせていただきます。 どうか、母を偲ぶよすがにしてください・・・」 「よすが」を漢字で書けば、縁である。 今と過去を結ぶ縁。 今と今をつなぐ縁。 今と未来を契る縁。 丁寧に心を込めれば・・・ 華、ひとつで、私たちは、この世界全てと繋がる力を持っている。
続きを読む


11月 29日

俺は総桐がいいな、いや、やっぱり、天然木曽ヒノキか。 彫刻は三面にしようかな、うーん、どうせなら、五面にするか。 私は布張りがいいわ。お洒落だし、いろんな柄もあるみたいだし。 そうだ、ヴィトンとか、エルメスのものってないのかしら。 僕は、ecoを考えてさ、段ボール製か竹製のものにするよ。 地球に優しいって、いいよね。財布にも優しければ、なお、いいけど。 棺は、最後のベッド、最後の乗り物だから出来る限り贅を尽くしたものでと思う人もいます。 どうせ、燃やしてしまうものだから高いのはいらない、と言う人もいます。 ある方丈さんは、お通夜のときに、棺の蓋に一句を勢いよく書きつけるそうです。 ある葬儀社は、サービスとして、棺の蓋に仏名や故人名を大きく書くそうです。 こんなお話があります。 ご縁をいただいた老人ホームの、伝説のひとつです。 そのホームに、あるお金持ちのおばあちゃんがいました。 ある時、葬儀社に自分の葬儀の見積もりを依頼しました。 その中で、おばあちゃんが一番驚いたことは・・・棺の値段でした。 「なんで、焼いて無くなる物に、10万円も払わなければならないの?」 葬儀社の社員が、言いました。 「棺は必需品ですからね。でも、自分で作ればお金はかかりませんよ。 たとえばですね、飲んだあとの牛乳のパックなんかで作ったら・・・」 以来、おばあちゃんは、牛乳パックで棺を作るんだという強い願いを持ちました。 そして、一生懸命に牛乳を飲みました。 結果、より健康になり、100歳まで生きたとさ・・・ 裸で生まれてきた私たちです。 何を持って逝くのでしょうか、何を残して逝くのでしょうか。
続きを読む


11月 13日 映画 『おくりびと』

ラストは、本木雅弘さんが、父親役の峰岸徹さんを納棺する場面でした。 母と自分を捨てて出奔した父親の訃報を頑なに拒む本木さんに、妻や社長や社員が彼の心情に訴えました。「それで、本当に後悔をしないのか」、と。 彼は妻とともに駆けつけ、父親の亡骸と対面します。 そして、棺を運んできた葬儀社の社員が、父親の荷物を足で動かしたのを見て・・・ 大切な人との永訣にあたって、その人のために何かをせずにはおられない心情こそが、私は葬送の出発点ではないかと思います。 さまざまな人生があるように、別れの場をひとくくりにはできません。 それぞれの家庭には、独自の事情があります。 信じられないかもしれませんが・・・ 故人の死を悼むよりも、むしろ、喜びとする遺族がいます。 葬送というよりも、むしろ、遺体処理と呼ぶにふさわしい葬儀があります。 また、比べるわけではありませんが・・・ 子供の葬儀に立ち会う時は、やはり、とても切ないものです。 自死の葬儀を執り行う時は、やはり、自ずと注意深くなるものです。 遺言やエンディングノートを残したり、葬儀社に生前予約したりしたとしても・・・ 自分で自分の葬儀をする事はできません。 思い描いた「自分らしい葬儀」を、自分が見届ける事はできない。 自分の葬儀の「おくりびと」は遺族であり、そして、その死に携わる者です。 土地柄や宗派によっても、葬儀にはさまざまな形態がありますが・・・ 故人宛の手紙を書く事をすすめる葬儀社もあります。 お供えの涅槃団子を作るセットを遺族に渡す葬儀社もあります。 ラストサパー、故人との最後の食事の時間を大切にする葬儀社もあります。 私もおくりびとの一人として、 最近、遺族に『悲しみを杖として』と題した拙文をお渡ししております。 昨今は、時間をかけない別れが流行しつつあるようですが・・・ 普段から、大切な人のために何かをせずにはおられない心情を養いたいものです。 また、そんな大切な人と多く巡り会う人生でありたいものです。
続きを読む