1月 29日 脚下照顧
禅門の多くのお寺の玄関には、脚下照顧と書かれた物があります。
脚下照顧とは、足元を看よ、との意。
徒に、外に向かって、真理とか、真実とかを求めるのではなく・・・
その、あなたの、そのお足元。
そう、そこに。
いま、ここに。
宝の山がありますよ、との教え。
足元を看る。
その足元とは、あなた自身のお足元。
他人の足元ばかり、見てては、だめですよね。
玄関
『老子』の「玄の玄なる又衆の妙なる門」より来た語で、鎌倉時代に禅門で使われた言葉です。
玄とは、悟りの境地。関とは、入り口。
玄妙なる境地に至る入り口、つまり、仏教への入門口を意味したものです。
現在のように、住居の入り口を意味するようになったのは、江戸時代からです。
トモエホール
Posted at 10:10h, 30 1月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして。
先程は私のブログにご訪問いただきありがとうございました。
当社の地域は昔からの農村地帯で、
旧家と呼ばれる家も多数あります。
そんなお宅には玄関が二つ。
ハレの日用と、ケの日用。
それを見るだけで歴史の重みを感じます。
法慧
Posted at 17:41h, 30 1月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして。
ハレの日用と、ケの日用の玄関とは、初めて聞きました。
ゆっくりと、更新しますので。
今後ともよろしくお願いします。
nasukabu
Posted at 19:44h, 30 1月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お寺様にお参りの際には常に目にしてした四文字でしたが、何を意味しているのかが、半身半疑でした。暗い時は足元に気を付けなさいとか… 段差があるから気を付けなさいとか… そんな事ばかり自分なりに勝手に解釈していました。お陰様で本当の意味が解ってスッキリしました。
法慧
Posted at 20:00h, 30 1月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
わからない事、疑問に思うことあれば、遠慮せずにお尋ね下さい。
こちらにとっても、勉強になりますから。
足元を看る、に準えて、脚下照顧には・・・
履物をそろえましょう、という意味もあります。
remains
Posted at 13:28h, 31 1月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
灯台下暗し
建物は基礎が命
政治も経済も人心も諸事、これ同じ事
襟を正して日々過ごしたいものです。
いつも有り難うございます。
法慧
Posted at 21:39h, 31 1月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
喬木は風雪に耐えて愈々高く、
樹根は大地に張って愈々深し。
天下に憂いをいたして思い返して考えるのである。
高く飛ばんと欲すれば、深く学ばざるべからず。
大隈重信
桃麗
Posted at 14:04h, 03 2月SECRET: 0
PASS: 2c23442d46394b242b0e6dd281417125
脚下照顧
頭では理解るのですが、
やっぱり私はまだまだですね。。。
真理、真実を外に探してしまいます。。。
あと、一つお願いが・・・
漢字の後に、出来れば(でイイのですが♪)
読み仮名を書いていただきたく、、、
すんません、まだまだな人間です。。
(おバカとも言います・・・)
らすかる
Posted at 21:19h, 03 2月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
瑞世という言葉を探していて辿り着きました。
昔 曹洞宗の副住職とお付き合いしていました。彼は私が悩んでいたときに『 只 今 』と言う言葉を教えてくれました。このブログのタイトルと似ていますね。
私は自他共に認める永平寺(僧侶)フリークですw
また遊びに来させてもらいますね(’-’*)
法慧
Posted at 06:23h, 04 2月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
よく聞く言葉
「頭では解かるのですが・・・」
頭で解れば、やればいいだろって、思いませんか?
何事も、一度で、一気に、解決できる人は多くないでしょう。
同じ事を繰り返しながら、少しずつでも成長していく事に、人としての価値があるんじゃないかな。
ごめんね、説教くさくなって。
読み仮名の件。
以後、気をつけます。ご指摘ありがとう。
法慧
Posted at 06:30h, 04 2月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして。
昔の彼は、『只今』じゃなくて、『只管』と言ったと思いますが・・・。
思い出と共に、貴女の中で、変化したのかな?
只管とは、しかんと読みます。
ただ、ひたすらに、という意味。
永平寺(僧侶)フリークですか。
今後とも、よろしくお願いします。
じぞう
Posted at 14:43h, 12 2月SECRET: 0
PASS: ef527c3a0f0a7b51e88bee6545022c00
再度訪問です。
この記事を読まさせて頂きありがとうございました。
禅についての神髄が見えてきました。
いまは、私なりの受けとめ方ではありますが・・・
このことを記事にしたいと思います。
法慧
Posted at 17:15h, 13 2月SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どうぞ、ご自由に。
何事も、簡単に神髄が捉えられるとは思いませんが・・・すごいですねぇ。
坐ろうと、坐禅をしてみよう、と、思ってくれる人が現れてほしいものです。