熟した果実がいつも落ちるおそれがあるように
生まれた人はいつでも死ぬおそれがある。
感興のことば <ウダーナヴァルガ> 無常11
生まれたばかりの赤ちゃんであっても、熟した果実。
生意気盛りの横着なクソガキであっても、熟した果実。
要領よく人を信じない新社会人であっても、熟した果実。
リストラされ職が容易にみつからない年になっても、熟した果実。
自分で用意した天下り先に再就職する年になっても、熟した果実。
平均寿命を超えたとしても、熟した果実。
すべて、熟した果実。
生まれたときに、既に、熟した果実。
エリート官僚も ヤクザも 坊主も キャバ嬢も ニートも
健康自慢であっても 幸せのような気がしていても
すべて、熟した果実。
生まれたときに、既に、熟した果実。
世間虚仮 唯佛是真
聖徳太子『上宮聖徳法王帝説』
世間は、移り変わってゆく儚いもの。
世間の法とは、その国の法律、慣習、そして、常識。
これらは、所詮、一時の位であり、本当に頼るべき物ではない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都新聞 5月25日
天台宗総本山の延暦寺(大津市)で指定暴力団山口組の歴代組長の法要が営まれた問題で、同宗トップの渡辺恵進天台座主が25日開かれた臨時宗議会で「誠に遺憾であり、天台座主として憂慮に堪えない。深く反省し、不惜身命の決意で全国の檀信徒や一般社会の信頼回復に取り組んでほしい」と述べた。同宗の象徴である天台座主が本山の不祥事で遺憾の意を表明するのは異例。
宗議会では延暦寺の代表役員の執行(しぎょう)を引責辞任した今出川行雲氏が「故人を回向するのに差別すべきでないと法要を引き受けたが、施主や参列者に配慮を欠き、結果として暴力団の資金集めなどに利用された。誠に申し訳ない」と陳謝した。濱中光礼宗務総長も「開宗1200年という節目の年に、宗政を担う者としてざんきに堪えない」と再発防止と意識向上を訴えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
滋賀県警曰く、
暴力団の法要は、純粋な宗教儀式ではなく、資金集めと勢力誇示であることが多い。香典という名目で数千万円のお金を集めた、とのこと。
最近は、ずいぶんと、佛法が世法にひよるなぁ。
法律に守られて生活しているのも事実だけれども・・・
佛、沙門に問う「人の命、いくばくの間にか在る」 対えていわく「数日の間なり」 佛いわく「汝、いまだ道を知らず」 また一の沙門に問う「人の命、いくばくの間にか在る」 対えていわく「飯食の間なり」 佛いわく「汝、いまだ道を知らず」 また一の沙門に問う「人の命、いくばくの間にか在る」 …
過ぎ去れるを 追うことなかれ。
いまだ来たらざるを 念<ねが>うことなかれ。
過去、そはすでに 捨てられたり。
未来、そはいまだ 到らざるなり。
されば、ただ現在するところのものを、
そのところにおいて よく観察すべし。
揺らぐことなく、動ずることなく、
そを見きわめ、そを実践すべし。
ただ今日まさに作<な>すべきことを 熱心になせ。
たれか明日 死のあることを知らんや。
まことに、かの死の大軍と、
遇<あ>わずというは、あることなし。
よく、かくのごとく見きわめたるものは、
心をこめ、昼夜おこたることなく 実践せん。
かくのごときを、一夜賢者といい、
また、心しずまれる者とはいうなり。
『一夜賢者の偈』 増谷文雄 訳
一、心に物なき時は 心、広く 体、泰<やすらか>なり
一、心に我儘<わがまま>なき時は愛敬失わず
一、心に欲なき時は義理を行う
一、心に私なき時は疑うことなし
一、心に驕りなき時は人を教う
一、心に誤りなき時は人を畏れず
一、心に邪見なき時は人を育つる
一、心に貪りなき時は人に諂<へつらう>うことなし
一、心に怒りなき時は言葉和らかなり
一、心に堪忍ある時は事を調う
一、心に曇りなき時は心静かなり
一、心に勇みある時は悔やむことなし
一、心賤しからざる時は願い好まず
一、心に孝行ある時は忠節厚し
一、心に自慢なき時は人の善を知り
一、心に迷いなき時は人を咎めず
上杉謙信 『宝在心』
春は別れと出会いの時節。
ご用心、ご用心。
2月 16日 涅槃会
2月15日は、お釈迦様が入滅<にゅうめつ>された日、つまり、お亡くなりになられた日です。
お釈迦様が入滅に臨んで、垂れられた最後の説法だと伝えられているお経、『佛垂般涅槃略説教誡経』(佛遺教経)があります。
このお経には、戒の大切さ、及び、わがままな欲望のみの暮らしは、実は、苦でしかない、と示されています。
そして、八大人覚<はちだいにんがく>、大人として覚るべき八つの事、無求、知足、遠離、精進、不妄念、禅定,智慧、不戯論を説き、その教えを実行する事の大切さを強調されています。
頭で理解するだけではなく、実践こそが大切なんだ、と。
この世の在り方は無常であり、移り変わっていくものだけれども・・・
それは、悲しむべき事ではなく、実は、ありがたいの事なんだと、と。
なぜなら、無常であるからこそ、人として成長ができ、仏の教えに出会い、真実を知り得る事ができるのだ、と。
そして、ものの見方こそが、佛法であり、そのものの見方を正しく理解し、実践し、伝えていく時、そこに、お釈迦様が現前しているのだ、と。
真実のいのちは、決してなくならないのだ、と。
このお経は、禅門では、枕経や通夜にも諷誦されるお経のひとつです。
寒さと暑さ
飢えと渇えと
風と太陽の熱と
虻と蛇と
これらすべてのものに
うち勝って
犀<さい>の角<つの>のように
ただ独り歩め
『ブッダの言葉』 中村 元 訳
犀の角は、ひとつしかありません。
他の人からの毀誉褒貶に煩わされること無く、真っ直ぐに、佛の道を。
このブログがご縁となり、新たなご縁をいただきました。 葬儀や法事の相談を受けたり、また、法話の依頼をいただいたりするようになりました。 こんなブログでも、多い日には、300を超えるアクセスがあります。 こんな内容でも、支持するコメントを頂き、励まされております。 正直な話、恥ずか…
不立文字 教外別伝 直指人心 見性成仏
これは,達磨大師の言葉と伝えられています。
不立文字<ふりゅうもんじ>とは、
禅は、文字や言語では現す事ができない。
坐禅をする体験によってのみ、体得できるものである。
教外別伝<きょうげべつでん>とは、
文字言説による教説の外に、心から心に禅の真髄を伝えてきた事。
以心伝心と同義。
直指人心<じきしにんしん>とは、
外にばかり目を向けず自分の心をよく見つめなさいという事。
思考や分析をいくら重ねても、自分の心をつかめるものではない。
見性成仏<けんしょうじょうぶつ>とは、
自分の本性をよく見つめれば、仏性に出会い、見<まみ>え、自分が自分になることができる事。
川崎いのちの電話公開講座 養老孟司氏講演会『死の壁をこえる』が、昨日、開催されました。
その要旨。
人には、本来、感覚の世界と概念(意識)の世界がある。
感覚の世界とは、違いの世界であり、
概念の世界とは、同じの世界である。
現代人は、概念の世界にのみに価値を認めようとする。
概念の根会とは、言葉の世界。言葉は、人や社会を均一化してしまう。
しかし、頭で考える事に、どれだけの意味があると言うのか?
概念の世界のみを相手にする事で、結局は、その概念に殺されてしまう。
大切な事は、感覚を開く事。
感覚には、周りの世界を見る働きと自分の体を知る働きがある。
言葉や文字、つまり、概念で坐禅を理解しても、それは、理解でしかない。
大切な事、それは、坐る事。
禅の坊主にとっての感覚とは、坐禅。
【原文】 縦読恒沙書、不如持一句。 有人若相問、如実知自心。 良寛 【読み下し】 縦へ恒沙の書を読むとも、一句を持するに如かず。 人有り若し相問はば、如実に自の心を知れ。 【補足】 数巻の書物をよんでも、心得が違うと、野郎の本箱字引になるから、ここを間違わぬようにすべし。 勝 小…
禅門の多くのお寺の玄関には、脚下照顧と書かれた物があります。
脚下照顧とは、足元を看よ、との意。
徒に、外に向かって、真理とか、真実とかを求めるのではなく・・・
その、あなたの、そのお足元。
そう、そこに。
いま、ここに。
宝の山がありますよ、との教え。
足元を看る。
その足元とは、あなた自身のお足元。
他人の足元ばかり、見てては、だめですよね。