大童法慧 | 法話
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
15649
paged,page-template,page-template-blog-large-image,page-template-blog-large-image-php,page,page-id-15649,page-child,parent-pageid-15636,paged-10,page-paged-10,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive
 



12月 16日 省みる

今月はじめ、東京都私学財団主催による、渡辺徹氏の講演会がありました。 演題は、「生きた目線」 役者になる経緯や文学座での体験談。 ドラマ太陽にほえろの新人刑事として大抜擢された事や、石原裕次郎氏との出会いの事。 新人刑事役として、撮影現場では走ってばかり。 与えられた台詞は、わずかだった。 満を持して言う台詞に、OKがでない。何度も、取り直しを命じられた。 文学座で学習したものを、改めて読み直したり、その役になりきろうとして努めたりしたけれども・・・全く、だめだった。 落ち込む日々の中、公園のベンチに座っていた時の事。 砂場で数人の幼児が遊んでいた。 親たちは、そんな子供に目もくれず、おしゃべりに夢中。 どうやら、子供たちはお城をつくろうとしていたらしいが、うまくいかない。 何度も繰り返すが、失敗ばかり。 その姿を見続けているうち手伝ってあげようという気になり、ベンチを立ち上がって・・・ その時、「ああ、これだ」と、気付く経験をした。 この子達の行為は、充分に、俺を説得したではないか。 演じるとか、なりきるとか、そんな頭であれこれと作り上げたものは、必要ないんだ。 純真な思いがあれば伝わるし、それだけで、見るものを感動する事ができる。 次の撮影。 彼の台詞は、一発でOKだった。 話を聞きながら、ふと、わが身を省みて、思った事。 布教の勉強をしているけれど、それは、あれこれと頭で考えて・・・ 間がどうだ、構成がどうだ、時間配分がどうだ、発声がどうだ、等の指摘もあるが・・・ 問われている本質は、伝えたい法や思いがあるか否か、だ。 法話は、ちょっいい話でも、面白小話でも、独自の見解でもない。 布教を志すお坊さんを「ベロ師」「舌屋」「口坐禅」と、揶揄するお坊さんもいる。 無舌居士・三遊亭円朝師匠は、山岡鉄舟大居士に「舌で話すな」と、諭され禅を学んだ。 時に、虚空にむかって、話りかけているような届かない空しさを感じる事もある。 語りかけなくとも、伝わるものがなければ・・・ 語りかけなくとも、伝わるものを持たなければ・・・ ・・・そう、語りかけても、何も伝わらないのだ。
続きを読む


12月 04日

試みに、筆を持って、横線を書いてごらん。そう、漢数字の「一」を。 どうかな?その「一」は? 上手に書けたかな?それとも、思うようにいかなかったかな? もし、今、あなたが書いたその「一」に、あなたの全てが現れていると指摘されたら、どう思うかな? 「勝手に決めんなよ。そんなんで、何がわかるんだよ!」って、思うかな? 確かに、そうだよね。そんな「一」の字ひとつで、俺がわかってたまるかって、ね。 でもね・・・ 高校生の頃、小林秀雄が好きでよく読んでた。『西行』とか『無常といふ事』とか。 評論はともかく、小林から二つの事を学んだ。 そのひとつは、作家の本を全集で読む事。 大学の頃、坂口安吾や中島敦、そして、吉田松陰なんかに取り組んだ。 リルケの原文は、数ヶ月で挫折しちゃったけどね・・・。 もうひとつは、審美眼を養う事。つまり、本物を見るって事。 縁あって、遠州流の茶道を学び、美術館や博物館に通ったよ。 でもなかなか難しいし、実際、そんなに解るもんではないね。好き嫌いもあるしさ。 でも、本物に触れる事は大切だと思う。芸術でも人間でも・・・ タイトルは失念したけど、小林と亀井勝一郎がバスに乗って、伊豆を散策している時の話。 確か、亀井勝一郎だったと思うんだけど、まぁ、いいや。 そのバスに、地元の女子高生が乗ってきた。 彼女の顔を見た瞬間、小林は亀井に、これから彼女が歩む人生が見えるって、伝えるんだ。 すると、亀井が「俺も見える」と応えた。 顔を見た瞬間、その人が解る、もしくは、解ったような気になる。 手相というのもあるし、人相というのもある。 もっと簡単にたとえれば、電話でもそうだろう。 相手が目に見えなくとも、なんとなく、わかる。 どんな思いで話をしているかって。 だいたい、人は声を聞けば、ね。 そういうことって、考えてみれば普通にやっていることだろう。 ほら、第一印象や先入観とか、この言葉は特別なものではないよね。 第一印象が良かったとか、先入観を持って彼を見たとかってね。 そう、それと、同じ事なんだ。小林や亀井が見たものは。 ただ、その瞬間に、得る物・気付く物を正しく受け止め判断する力があるんだ。 それはおそらく、人生の波にもまれ、苦しみ、あがいた結果、身についたものだろう。 そして、それと同時に、彼らが本物を知っていたからだろう。 最初にいったね。本物の芸術と本物の人間に会う事の大切だって。 お拝をして教えを請える人に会えれば、そんな師と呼べる人に会えれば、幸せだよ。 だからこそ、常に審美眼を磨き、感度を良くしていなければならない。 坐禅の修行に独参<どくさん>というのがあるんだけど。 坐禅中に、師が鈴を鳴らす。これは見解<けんげ>をもってこいという合図だ。 すると、修行者は一目散に走って、喚鐘場に並ぶ。 そして、師の合図のチリンチリンが聞こえるや、喚鐘をふたつ打つ。カーン・カーンってね。 本当はそのカーンの鐘の音ひとつで、勝負あり、なんだって。 そう、「カーン」に全部が現れている、足音に全部現れている、呼吸ひとつに、お拝の姿に・・・だから、もう一度坐りなおしてこい、とチリンチリンって、鈴が鳴る。 さて、最初の「一」の話だけど、やっぱり解るんだよね。見る人が見れば、解る。 「書は心だ。上手い下手ではないんです」という意見もある。 けれど・・・考えてごらん。 いくら真心があっても、それを上手に表現できなければ、もったいないよね。 若い頃は年上のお姉さんに惹かれてしまう事が多い。 僕も経験があるけれど、近所にとても優しく綺麗な人がいてね。 ませたガキだったんだね、お姉さんに憧れてた。 朝、「おはよう」と挨拶をするだけで、その日の訪れを感謝したくなるくらいの人だった。 会えない朝は、学校を休もうと思うくらい、落ち込んだ。 そんなある日、僕は彼女の落とした手帳を拾うことになる。 その手帳に書かれた字を見たとき、僕は・・・ 字の話から進めてきたけど、じゃあ、お前の字はどないやねん、と言われると・・・ いざ、練習。
続きを読む


11月 11日 修業と修行

業を修めると書いて、修業。 学芸を習い修めるのが、修業。 一事を究めようと、一事に秀でようと、修練を重ねる。 和菓子職人になるための修業、小説家になるための文章修業。 習得がすめば、その修業は卒業できる。 行を修めると書いて、修行。 仏道や武道を修めるのが、修行。 一つ一つの行いを丁寧に修めていくのが、修行。 お寺で坐禅修行、技を極めたものが道場を巡って武者修行。 心掛け次第で、どこまでも深めていける。 鈴木正三が、弟子の恵中に示した。「修行とは、我を尽くす事なり」 「我を尽くす」とは? 自分の為に、懸命に励む事のように思うけど・・・ 頑張っている俺には、褒められたい俺がいる。 努力している私には、認めて欲しい私がいる。 頑張りや努力のそばに、他人と比べる自分が顔を出す。 隣りを横目で覗く事でしか、自分を確認できない。 止むにやまれぬ思いから、禅門に飛び込んだあの日、お師匠様からこんな教えをいただいた。 「いま・ここ・一所懸命」 「他人と自分を比較する事をやめなさい」と。 慙愧に耐えないけれども・・・ 我を尽くすとは、自分という塊に拘泥しない事。 我を尽くす時、実は、我ならざるものはない。 いま・ここに、全てがあった。
続きを読む


11月 04日 他己

夕方、かったるそうにレジを打つ30前の店員。 小銭を取り出すのに手間取っている老婆に、小さく吐き捨てた。 「うぜぇ、早くしろよ」 1時間なんぼの仕事にさえ、プライドが持てないのか? こんな店員を雇い、使いまわして捨てるのも、これもまた、雇われの店長。 「母子家庭になったおかげで、市営住宅にも入れたし、手当ても結構、貰えるの」と、カウンターで、寿司をほおばりながら語る女。 「5年前に離婚届けをだしてさ、でも、実は、・・・ずっと、旦那と暮らしてるのよ、凄いでしょ。だって、こんな時代、真面目にやったら、貯金もできないわよ。 子供?いるわ。小学生と中学生の二人の息子」 利権目当ての偽装離婚。 その親の背中は、どんなふうに、子供に映るのだろうか? くすねた金じゃあ、うまい酒は飲めやしない。 大きなバイクを買っても、任意保険に入らない理由は、「金がないから」 高級車を転がしても、娘の保育料を払わぬ親。 ブランド物のバッグを持つために、「援助」を求める女。 そりゃあ、いい物はいい。でも、本当はどうなのか? 消費による自己実現。晦まされた人の価値。 自由とはお金の事かい? 道元禅師は、他にも己という字をつけ、他己<たこ>と現した。 自分と他人ではなく、自己と他己。 自分と他人の二つではなく、己ひとつ。 ふたつの対立の世界ではなく、へだてのないひとつの世界。 己ひとつの世界だよ、と。 自分の物は俺の物、他人の物も俺の物とするのは、蛸野郎の論理。 他己、それは、他もまた己にほかならぬ事。 自己とは、自分に現れた己であり、他己とは、他に現れた己の事。 つまり、すべてが己。 己ひとつが解れば、老婆が己の姿と重なるだろう。 己ひとつが解れば、世間を騙す事は、己自身を騙す事に気付くだろう。 己ひとつが解れば、この命もその金も、預かり物だと知るだろう。 己ひとつの世界だからこそ・・・愛おしいのだ。
続きを読む


10月 07日 誓願を生きる

先日、5歳になる姪にこんな事を質問されました。 「世界で一番、偉い人ってだれかな?」と。 どうでしょうか? 皆さんは、この世で、一番偉い人って誰だと思いますか? 政治家や弁護士、そして、お医者さん。そんな風に、ステータスとされる職業に就いている方を思い浮かべるかもしれません。 けれど、その職業や地位が偉いのか?その人が偉いのか? また、そんな地位や肩書きよりも、もっと端的に、預金通帳の残高が多い人、或いは、財をなした人が偉いのだと、答える方もいるでしょう。 お金のあるなしだけで、人生の勝ち負けが決まってしまう、そんな時代でもあります。 お金は大切だけれども、お金が偉いのか、その人が偉いのか・・ 私は、姪に逆に問いかけました。 「えりちゃんなら、誰だと思う?」 パパやママと答えるかなと思いましたが・・・ もし、法慧ちゃんと答えるなら、おもちゃでも買ってあげようと思っていましたが、その答えは「アンパンマン」でした。 予想外の答えに驚き、熱があるのかと彼女の額に手をやりながら、 「なんで、アンパンマンなの?」と尋ねてみました。 「だってね、アンパンマンって、すごくやさしいでしょ。 悪い事するバイキンマンをやっつけて、とっても強いし。 それに、おなかのすいた人には、自分の顔を食べさせちゃうんだよ。 だから、とっても偉いなって思うの」 と、そう語る彼女は真剣で、熱もありませんでした。 私は、アンパンマンを子供の漫画としか思っていませんでしたが、彼女なりに5年間生きてきて、この世で一番偉いのはアンパンマン、と答えるのには、何か根拠があるのだろうと調べてみることにしました。 アンパンマンの作者、やなせたかしさんは、皆さんご存じの歌『手のひらを太陽に』の作詞者でもあります。 やなせさんは、ご自身の生い立ちや戦争の体験をもとに、アンパンマンに、本当の正義とは何か、という思いをぶつけていたのだと知りました。 我が身を捨てる、我が身を献じる心なくして正義は行われないという思いから、アンパンで出来た顔が、欠けたり濡れたりするとその力を失うという弱点がありながらも、溺れそうな人を見れば、ためらわずに水に飛び込み、ひもじい思いをしている人をみれば、アンパンマンが自らの顔をちぎり食べさせる事によって、人を救うという姿を描いています。 アンパンマンは、再生可能な顔を持つから、そんな事ができるのだ、と見る人もいるでしょう。現実にはありえないよ、と言う人もいるでしょう。 しかし、その道を歩むと決めた者にとっては、いくら挫折したとしても、たとえ、志半ばで倒れたとしても、やはり、それを貫かないではいられないと思うのです。 やなせさんは、この作品を通して、何のために生まれて、何のために生きるのかを問い続けています。あなたは、何のために生まれて、何のために生きるのか? 彼女がアンパンマンを偉いと感じたのも、やなせさんの願いに響いたからでしょう。 お釈迦さまは、このようにおっしゃっています。 「人は、地位や生まれ、姿によって、偉いのではない。 その人の行いによって、賤しい人ともなれば、偉い人ともなる。」 その人の行いによって、決まる。 では、その行いとは、なんでしょうか? やなせさんの言葉を借りれば、何のために生まれて、何のために生きるのかの答えこそが、行いであります。 そして、行いとは夢であり、誓いであり、願いである。 すなわち、人生とは、夢を生きることであり、誓願を生きることだと言えます。 地位や名誉や、お金があるかないか、は結果です。 結果のみを見ることより、むしろ、今どのような夢や誓願を抱いて生きているのかを、問わなければならない。 今年の夏、ある経営コンサルタントの方とお会いするご縁がありました。 名刺を交換した直後、いきなり、彼がこんな事をいいました。 「この鞄の中に3億円があります。 これをあなたに差し上げると申し出たら、どのようにお使いになりますか?」 私は、「坐禅堂を建てます」と、即答いたしました。 私は、二十歳の頃、大切な方との別れがありました。 それが契機になり、禅の世界にひかれていきました。 はじめて訪れたお寺に、坐禅堂がありました。 そのお寺の方丈様は、共に、坐る事を許してくださいました。 結果、そのご縁で頭を剃る事にもなりました。 あの頃の私と同じ人のためにも、坐禅堂を作り、共に坐る場を作りたいと願っております。 結局、3億円はいただきませんでしたが、彼は笑いながらいいました。 「この質問を経営者の方々にしますが、多くの方が貯金をする、と答えます。 貯金をして、しばらく使い道を考えます、と。 慎重になるのは結構ですが、でもそれはちょっと違うな、と思うのです。 今、本当に夢を生きていれば、正しい願いを生きていれば、答えられるはずです」 夢や誓願を生きるとき、仏教徒として忘れてはならない誓いがあります。 一切の悪いことは誓っていたしません。 一切の良いことを誓っていたします。 すべての人のため、社会に尽くすことを誓います。 この誓願の原点は、すなわち、南無帰依仏であります。 仏に帰依すると信じたときに、我が仏である、と気づいた時、自ずとこの誓願が体に表れてくる。 人のため、世のために、この身を尽くさないでおられない。 それは、叱られたくないから、捕まりたくないから悪いことをしない、というものではありません。また、褒められたから、他人に良く思われたいからいいことをする、のでもありません。 泥棒は、盗めば泥棒です。 警察に捕まらなくとも、検察に起訴されなくても、裁判で実刑を受けなくても、盗めばそれは泥棒です。そんな世間の取り決めややりとりではない。 でも、難しくはない。 アンパンマンにも出来るし、5歳の女の子にも、その尊さは理解する事ができる。 だからこそ、共に、南無帰依佛と手をあわせ、この誓願を持って、本当の偉い人となる歩みをいたしましょう。 一切の悪いことは誓っていたしません。 一切の良いことを誓っていたします。 すべての人のため、社会に尽くすことを誓います。 ご清聴ありがとうございました。
続きを読む


9月 30日 合掌

福田さんが総理大臣となりました。 残念ながら、安倍さんは、美しい国を作らずに終わってしまいました。 美しい国というのは、人のために手間をおしまない事であり、惻隠の情や温かな情愛を感じる感受性を育てる事であり、ひいては人間としての尊厳を守るという事じゃないかと思うのです。 子が親を、親が子を殺す家庭が増えてきました。 また、その場に居合わせたがために、命まで奪われてしまう事件が起きています。 物があふれ、一見、平和で豊かな国となりながらも・・・ 大切な何かが失われたからだ、と多くの方々が指摘します。 しかし、それが何かなのか? その何かとは、その何かのひとつとは、私は合掌であると思うのです。 静かに手を合わせ、感謝し祈りを捧げる時間を取り戻せる場所がお寺。 人間としての尊厳、また、いのちの大切さに気付くためにも、お寺にお参りをする。 ご本尊様に静かに手を合わせる。ご先祖様に感謝の気持ちを捧げる。 そんな時間を持つ事によって、本当の豊かさに気付く事ができる。 そんな時間を持つことによって、合掌を生活に取り入れる事ができる。 見直そう 合掌の心     伝えよう 合掌の姿 あなたのその手は、銃を持ち自らを打ち抜くために、あるのではない。 あなたのその手は、ナイフを持ち人を傷つけるために、あるのではない。 斧を持ち父を、紐を持ち母を、ビール瓶を持ち弟子を・・・殺めるためにあるのではない。 金をくすねるために、女を犯すために、物を奪うために、あるのではない。 その手は・・・合掌するためにある。
続きを読む


9月 16日 ハチドリ

この物語は、南アメリカの先住民に伝わるお話です。 森が燃えていました 森の生きものたちは われ先にと 逃げていきました でもクリキンディという名の ハチドリだけは いったりきたり くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます 動物たちがそれを見て 「そんなことをして いったい何になるんだ」といって笑います クリキンディは こう答えました 「私は私にできることをしているだけ」 『ハチドリのひとしずく いま、私にできること』 今日の一滴って、何だろう? 着飾って、勝負下着で彼とのデート。 子供を連れて、勝沼にぶどう狩りへ。 入院してる旦那のお見舞い。 溜まった洗濯物を片付ける事、散らかった部屋に掃除機をかける事。 受験にむけてのお勉強、留学のための手続き。 いま・ここ、そして、この私。 全てはいま・ここにある、と覚悟ができた時、今まで嫌で嫌でたまらなかった自分や、自分を取り囲む環境も、あなたの味方に変わる。 さて、あなたの一滴って、何だろう? その一滴が、真っ直ぐに、いのちの大河に続きますように。
続きを読む


9月 09日 ママはどこ?

彼女は血圧の薬を常用していた。 しかし、その事以外は普通の暮らしぶり。 朝5時半に起きて朝食を作り、夫と小学1年生の娘を送りだす。 最近は、近くの工務店で経理の勤めを始めた。 家族や友人そして勤め先の人までが、 彼女の屈託のない笑顔に、勇気づけられ、また、慰められていた。 多くの人が、彼女の底抜けに明るい人柄を慕っていたという。 それは9月の夕方であった。 帰宅した娘が目にしたのは、台所に倒れて大きく鼾をかく母の姿だった。 懸命な祈りも届かず、36の最期であった。 「若いのに、なんで?」と、叫ぶ友がいた。 「小さな子がいるのに、可愛そう」と、囁く声がこだまする。 大切な人を亡くした親子を慰める言葉は、誰も持っていない。 泣き腫らした目をしながら、父のそばに、ちょこんと座る娘。 幼い心に母の死を理解しようとするのか、黙り込んでいた。 妻の位牌を持つ夫の片手は、一瞬たりとも娘の肩から離れることはなかった。 儚い命である事に、改めて気付かされながらも・・・ 不条理な現実は、やはり、受け入れ難い。 移り変わるこの世の理も、この場には救いにもならない。 「○○ちゃん、さよならも言わないで、ママは逝ってしまったけれど・・・ママを悪く思わないでね。 こんなふうにお別れをするなんて、ママも思ってもみなかったんだよ。 ○○ちゃんの成長を見届けられないのは、 ママにとって、とても悲しく、とても辛い事でしょう。 もっと、○○ちゃんと、色んな事をお話したかったでしょう。 もっと、○○ちゃんと遊んだり、旅行したりもしたかったでしょう。 もっと、もっと、あなたのそばにいたかった。 ○○ちゃんも、ママの事が大好きでしょう。 ママも○○ちゃんの事が、ほんとうに大好きだったと思うよ。 「ママは、どこに行くの?」って、パパに聞いたんだってね。 パパからね、わかりやすく教えてくださいと、言われたよ。 あのね、ママは、決して、遠い処に行ってしまうのではないんだよ。 あなたの思いの届かぬ処へ、消えて無くなったんじゃあないんだよ。 じゃあ、どこだろう? ○○ちゃん、あなたの中にママはいないだろうか? 朝、ママと一緒に目覚め、学校に行く。 学校では、お勉強したり運動したり、お友達と遊んだり・・・ そして、晩ご飯。独りで食べなきゃならないときもあるだろうけど、そんな時でも、ママはあなたの中に、あなたといっしょにいるんだ、と。 そして、辛い事や苦しい事、悲しい出来事にであった時、 「こんな時、ママならどんなふうに考え行動するするだろうか?」って、問いかけてごらん。 きっと、答えてくれると思うよ。 今はまだ難しいかもしれないけれど・・・ ○○ちゃん、ママもあなたもひとつのいのちを生きている。 ママは○○ちゃんと早くさよならを言わなくちゃいけなくなってしまって、可哀相と言われることもあると思う。 でも、これからの○○ちゃんの頑張り次第で、ママの人生は変わるんだよ。 あなたがずるい子になれば、ママは泣いてしまうだろう。 ママはとっても可哀相だ。 でも、優しい子になれば、ママはきっと大喜びするよ。 あなたのママの人生を、可哀相で終わらしたらいけないよね。 ○○ちゃん、ママはあなたの事を本当に愛しているよ。 ○○ちゃん、ママはあなたの事を本当に愛しているからね。」
続きを読む


8月 29日 置き場所

以前、葬儀相談員の市川さんが発行する「相談員がつぶやく「お葬式」のハナシ NO.065 」のなかで、以下の回答をしたことがあります。 ここのところ、同様の質問をいただく事が多いので、その時のものを加筆訂正し、掲載します。 [問] 我が家では、仏壇の上に祖母の遺影を飾っていました。 ところが、「その飾り方はよくない」と知人に指摘されました。 そんな時、不幸が立て続きにおきたので、両親が遺影をしまいました。 遺影を飾ってはいけない場所などあるのでしょうか? [答] お仏壇の上に遺影を飾る事と、不幸が立て続けにおきた事との因果関係は、全くありません。 何々をしてはならない教えが、仏の教だと受け止めている人も多いですが、実は、そうではありません。 人間が、本当の、自由な、何ものにも騙されない人間になる教えこそが、仏の教です。 戒律もありますが、人間を縛ったり窮屈な思いをさせる為のものではないのです。 お祖母様を偲ぶお心で、その場所に遺影を飾ったのに、知り合いから指摘を受けたとの事。 この指摘した方も、おそらく、何故よくないのかは説明できないでしょう。 こんな、心無い一言に惑わされたり、引きずられたりしない事こそが、仏の教えです。 遺影の置く位置は、仏の教えにはありません。 しかしこう申しあげても、実際に、気になさる方は気にされます。 この相談者のご両親は、遺影を外し、どこかにしまったとの事。 これもまた、仕方のない事だと思います。 この状態で「因果関係は何もないよ」と申し上げたところで、おそらく、聞く耳をもたれないでしょう。 それにこだわって、喧嘩をするのもまた、よくない事ですね。 ひとまず、ご両親の意思を尊重しましょう。 そして、時期を見て住職さんに尋ねたり、これを機に仏教にふれる機会を持たれてはと思います。 大好きだったお祖母様の写真は、フォトスタンドなどに入れて、机に置くこともできますよね。 似たような話に、水子やご先祖様のたたりだとかありますね。 それで、高額の絵や数珠などを買わされる。 子がその母を恨んだり、先祖がその子孫を憎んだりすると思いますか? むしろ、その逆でしょう。 人は弱い者でもあります。 思い叶わぬ事があると、何かのせいにしてしまいがちです。 そんな時こそ、真実を冷徹な目をもって、ものを見る事が大切じゃないでしょうか。 そして、その冷徹な目こそが仏教だと思うのです。 ひきずられない事、振り回されない事。
続きを読む