一、心に物なき時は 心、広く 体、泰<やすらか>なり
一、心に我儘<わがまま>なき時は愛敬失わず
一、心に欲なき時は義理を行う
一、心に私なき時は疑うことなし
一、心に驕りなき時は人を教う
一、心に誤りなき時は人を畏れず
一、心に邪見なき時は人を育つる
一、心に貪りなき時は人に諂<へつらう>うことなし
一、心に怒りなき時は言葉和らかなり
一、心に堪忍ある時は事を調う
一、心に曇りなき時は心静かなり
一、心に勇みある時は悔やむことなし
一、心賤しからざる時は願い好まず
一、心に孝行ある時は忠節厚し
一、心に自慢なき時は人の善を知り
一、心に迷いなき時は人を咎めず
上杉謙信 『宝在心』
春は別れと出会いの時節。
ご用心、ご用心。
3月 18日 琴の喩
投稿日時 00:01
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
世の中の苦しみや人の悲しみを、一身に背負い、その地位を捨て、三人の妻を捨て、たった一人の我が子をも捨てて、お釈迦さまは沙門となりました。
師とするに足る人もいず、苦行の中に、真実を見出そうとされました。
断食や呼吸の抑制、不眠、不座・・・その極限まで自分の肉体を苛む事で魂の浄化をはかり、完全なる悟りと安心を求められました。
その小食のために私の肢の節は草の節のようになった。
その小食のために私の肋骨は腐食し破れてしまった。
私は腹の皮に触れようとすると脊柱をとらえてしまい、
脊柱に触れようとすると腹の皮をとらえてしまった。
・・・六年間の苦行をしたお姿が、パキスタンのラホール美術館に釈迦苦行像としてあります。
「琴は強くしめれば糸が切れ、弱くても音が悪い。
琴は、糸を中ほどに締めて、初めて音色がよい。」
ある日、こんな歌がお釈迦さまの耳に届いたそうです。
お釈迦さまには、この世俗の歌が天啓であり、契機となりました。
苦行だけでは、何の解決にもならない、と。
この身あってこその、この世であるのだ、と。
投稿日時 07:20
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
お釈迦さまが皇太子としてお城にいた時、季節ごとの宮殿を与えられ、多くの美女に囲まれて、毎日を過ごしていたと伝えられております。
その裕福な暮らしは、現在の日本と似ているとも言えるでしょう。
ある日、お釈迦さま供の者を連れて、東門から出ようとした時、腰が曲がり、杖にすがってよろけ歩く者の姿を見ました・・・
「あれは何か?」と、お釈迦さまは、従者に尋ねました。
「老人であります」と、従者は答えました。
「老人とは何か?」
「はい、人は、誰でも年を取るとあのような姿になります」
「従者よ、お前も老人になるのか?」
「はい、さようでございます」
「この私もやがては老人になるのか?」
「はい、さようでございます」
ある日、南門から出ようとした時、病に苦しむ者の姿を見ました・・・
「あれは何か?」
「病人であります」
「病人とは何か?」
「はい、人は、誰でも病にかかるとあのような姿になります」
「従者よ、お前も病人になるのか?」
「はい、さようでございます」
「この私もやがては病人になるのか?」
「はい、さようでございます」
ある日、西門から出ようとした時、葬送の列に会いました・・・
「あれは何か?」
「死人であります」
「死人とは何か?」
「はい、人は、誰でも命が尽きるととあのような姿になります」
「従者よ、お前も死人になるのか?」
「はい、さようでございます」
「この私もやがては死人になるのか?」
「はい、さようでございます」
ある日、北門から出ようとした時、道を求めて托鉢をする修行者の姿に会いました・・・
「あれは何か?」
「沙門であります」
「沙門とは何か?」
「はい、人は、この世の不条理さに気付いた時、己を捨て真実のいのちの在りかを探すものです」
「従者よ、お前も沙門になるのか?」
「いいえ、これは、選ばれし者のいばらの道でございます」
「この私もやがては沙門になるのか?」
「・・・・・」
この東西南北の門のくだりを、四門出遊といいます。
お釈迦さまのご出家の因縁のひとつであります。
生老病死の苦しみは、いつの時代においても、人が人として生きる限り不変のものです。なぜなら、時代は遷り変わっても、人間の本質は、変わらないから。一日生きれば、一日老いるし、転べば痛いものです。
お釈迦さまは、私たちと全く同じものを見ました。
その全く同じものを見て、真実の生き方を求められました。
何、不自由ない暮らしの中で・・・
他者の悲しみを我が悲しみとして・・・
この世の苦しみを我が苦しみとして・・・
私たちは、本当に大切な人の死でさえ、思い出という美しい言葉ひとつで解決をはかり、その真実から眼をそらしているのかもしれません。
本当は、大切な人のその最後の姿から、感じ取る事や学び取る事をしなければならないのに。
今回の旅で・・・
お釈迦さまの教えを学ぶだけでなく、そのご生涯を学ぶ事によって、より信仰を深め、智慧と安心、そして、生きる勇気を得られるのだと強く確信いたしました。
明日、2月23日より3月3日までの9日間、インド佛跡巡礼に行ってきます。 お釈迦様の七大聖地を訪ねる旅です。 釈尊の七大聖地とは・・・ 1、ルンビニ 生誕の地 2、ブタガヤ 成道の地 3、サールナート 初転法輪の地 4、クシナガラ …
ある方から、下記のような問いを頂きました。
先日 親父の祥月命日(1月4日)にお参りをお寺にお願いしたら 1月5日までお休みなので その後にして欲しいとの連絡が寺からありました。
ご意見を伺いたいのです。
以前、私が勤めていたお寺は・・・
電話の受付時間は、9時から17時まででした。
友引の前日及び、友引の午前中は、休みでした。
歴史もあり伽藍も大きな名刹で、霊園も経営し会館もありました。
しかし、お葬式やご法事以外に、全く、人が来る事のないお寺でした。
そのおかげか、表立ってのクレームは、多くありませんでした。
お寺の在り様は、宗旨や宗派に関らず、ご住職の見識次第だと思います。
もちろん、それを支える檀信徒の方々の協力は言うを俟ちません。
お寺の収入だけで維持していけるお寺もあれば、兼職しなければ生活もできないお寺もあります。それは、概ね、檀信徒の数に左右されます。
裕福なお寺の事を肉山<にくさん>といい、貧しいお寺の事を骨山<こっさん>とよびます。
最近のお寺は、その存在価値を見直すため、人をお寺に集める試みが数多くなされています。
例えば、勉強会や坐禅会を開いたり、コンサートを開催したり、落語会を催したり・・・実に、様々なイベントがあります。
まず、お寺に人を集めることによって、地域社会のコミュニティの核になろうと努めています。
社会福祉事業に熱心に取り組むご住職も少なくありません。
不登校やひきこもりの子供を預かり、共に生活しながら、自立を支援するご住職もいらっしゃいます。
24時間お寺にいつでもどうぞ、と宣言し、悩み苦しむ人を受け入れる体制をとられているご住職もおられます。
戒名を売ることだけを目的とした商売をしている人もいます。
お袈裟や衣の色や、持ち物の値段ばかりを気になさるお洒落な人もいます。
数回の練習で、得度もしていない素人さんに葬式や法事をさせる人もいます。
繰り返し申し上げますが、お寺の在り方は、ご住職の見識次第であります。
見識とは、僧侶としていかに生きるか、だと思います。
そして、その見識を、お檀家さんが受け入れるか否か、になるのでしょう。
私自身はと申しますと・・・
何にもならない事を、命懸けでするお坊さんになりたいですね。
坐禅も朝課も、考えようによっては、ちっとも、お金にはならないし、社会福祉のように、直接、人に手を差し伸べる事もありません。
じゃあ、坐禅や朝課が意味ないのか?
そうではない。決して、そうではありません。
その一見、無価値で役に立っていないところに、実は、かけがえのない、何ものにも代えられない、いのちの風光が輝き、この世界を遍く照らし続けている。
そんな、山の佛法を、僧侶としての生き方にしたいですね。
日々の暮らしの中で、あたりまえに、為すことを成し、坐り、祖録に親しみ、縁ある方々を大切にする禅僧になりたい。
ちょっと、お酒は飲むけれど・・いや、かなり飲むけれど・・・
あなたが、善し悪しの表層のみに捉われない事を祈ります。
お父様への思いやご供養を大切にしながら、真実のいのちがあることを、自分を高めていく世界があることを、どうか、忘れないでいただきたいのです。
2月 16日 涅槃会
2月15日は、お釈迦様が入滅<にゅうめつ>された日、つまり、お亡くなりになられた日です。
お釈迦様が入滅に臨んで、垂れられた最後の説法だと伝えられているお経、『佛垂般涅槃略説教誡経』(佛遺教経)があります。
このお経には、戒の大切さ、及び、わがままな欲望のみの暮らしは、実は、苦でしかない、と示されています。
そして、八大人覚<はちだいにんがく>、大人として覚るべき八つの事、無求、知足、遠離、精進、不妄念、禅定,智慧、不戯論を説き、その教えを実行する事の大切さを強調されています。
頭で理解するだけではなく、実践こそが大切なんだ、と。
この世の在り方は無常であり、移り変わっていくものだけれども・・・
それは、悲しむべき事ではなく、実は、ありがたいの事なんだと、と。
なぜなら、無常であるからこそ、人として成長ができ、仏の教えに出会い、真実を知り得る事ができるのだ、と。
そして、ものの見方こそが、佛法であり、そのものの見方を正しく理解し、実践し、伝えていく時、そこに、お釈迦様が現前しているのだ、と。
真実のいのちは、決してなくならないのだ、と。
このお経は、禅門では、枕経や通夜にも諷誦されるお経のひとつです。
寒さと暑さ
飢えと渇えと
風と太陽の熱と
虻と蛇と
これらすべてのものに
うち勝って
犀<さい>の角<つの>のように
ただ独り歩め
『ブッダの言葉』 中村 元 訳
犀の角は、ひとつしかありません。
他の人からの毀誉褒貶に煩わされること無く、真っ直ぐに、佛の道を。
このブログがご縁となり、新たなご縁をいただきました。 葬儀や法事の相談を受けたり、また、法話の依頼をいただいたりするようになりました。 こんなブログでも、多い日には、300を超えるアクセスがあります。 こんな内容でも、支持するコメントを頂き、励まされております。 正直な話、恥ずか…
2月 06日 時の音
投稿日時 22:19
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
最近、お会いしたお二人です。 【一人目】 大きなお寺のご住職。大切なものは、大きな伽藍。 不惑の40代。ゴルフも、まだまだ、伸び盛り、との事。 奥様は、テニスとお茶に励み、ご子息は、宗門の学校に入れた、とご自慢。 得意顔して人生を語るおせっかい・・・ そこには、善人面して名誉欲が…
不立文字 教外別伝 直指人心 見性成仏
これは,達磨大師の言葉と伝えられています。
不立文字<ふりゅうもんじ>とは、
禅は、文字や言語では現す事ができない。
坐禅をする体験によってのみ、体得できるものである。
教外別伝<きょうげべつでん>とは、
文字言説による教説の外に、心から心に禅の真髄を伝えてきた事。
以心伝心と同義。
直指人心<じきしにんしん>とは、
外にばかり目を向けず自分の心をよく見つめなさいという事。
思考や分析をいくら重ねても、自分の心をつかめるものではない。
見性成仏<けんしょうじょうぶつ>とは、
自分の本性をよく見つめれば、仏性に出会い、見<まみ>え、自分が自分になることができる事。
川崎いのちの電話公開講座 養老孟司氏講演会『死の壁をこえる』が、昨日、開催されました。
その要旨。
人には、本来、感覚の世界と概念(意識)の世界がある。
感覚の世界とは、違いの世界であり、
概念の世界とは、同じの世界である。
現代人は、概念の世界にのみに価値を認めようとする。
概念の根会とは、言葉の世界。言葉は、人や社会を均一化してしまう。
しかし、頭で考える事に、どれだけの意味があると言うのか?
概念の世界のみを相手にする事で、結局は、その概念に殺されてしまう。
大切な事は、感覚を開く事。
感覚には、周りの世界を見る働きと自分の体を知る働きがある。
言葉や文字、つまり、概念で坐禅を理解しても、それは、理解でしかない。
大切な事、それは、坐る事。
禅の坊主にとっての感覚とは、坐禅。
【原文】 縦読恒沙書、不如持一句。 有人若相問、如実知自心。 良寛 【読み下し】 縦へ恒沙の書を読むとも、一句を持するに如かず。 人有り若し相問はば、如実に自の心を知れ。 【補足】 数巻の書物をよんでも、心得が違うと、野郎の本箱字引になるから、ここを間違わぬようにすべし。 勝 小…