投稿日時 23:47
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
ある時、一人の僧が百丈懐海禅師に問います。「如何なるか是れ奇特の事」 つまり、この世で一番有り難いものは何ですか、一番貴いものは何ですか、と。 あなたならば、何と応えるだろうか。 お金や土地、恋人や家族、信仰や神仏。さぁ、何でしょうか。 百丈懐海禅師は…
『恵眼院鉄門海上人伝 ~注連寺縁起~』を頂戴しました。 上人の御生涯を偲ぶ時、『法句経』にある言葉を想い起こしました。 以前には 放逸であった人でも、のちに 放逸でなくなるなれば、その人は、雲を離れた月のように、この世を 照らすであろう。 …
火葬が終わり、お骨を拾い、壺に収める。 親の荼毘の終わる時間が待てなくて、さっさと帰る子もいると聞く。 箸渡しの儀式も拾うお骨の分量も、地域で異なる。 今では、お骨を全て焼切ってくれという意見も少なくない。 そうすれば、お墓の心配もしなくていい。 &n…
投稿日時 17:32
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
かくばかり みにくき国に なりたれば ささげし人の ただに惜しまる 先の戦争の未亡人が詠まれた歌だそうです。 今年八月、ご縁あって知覧に行きました。長年、伺いたいと心に留めていた町です。というのも、私が生まれ育った町、山口県徳山市は回…
投稿日時 14:37
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
躓いても、自分を支えるのが困難でも、もう一度、歩き始めようと思えない時でも、それでも、生きざらめやも。 アルフレッド・D・スーザ Alfred D’ Souza 牧師 私はずっとながいこと、「本当の人生」はまだこれからだと思っ…
9月 29日 ご案内
投稿日時 18:41
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
クラブツーリズムさんからの企画です。 よろしければ、 東京発着 一泊二日 東京発着 名古屋発着 日帰り 名古屋日帰り 大阪発着 まだ掲載されていませんが、関西発であります。 宣伝ば…
9月 12日 ご案内
投稿日時 18:28
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
はじめて出会う禅 『坐禅に学ぶ』 開講のお知らせです。 よろしければ、ご一緒に坐りませんか。
都内葬儀社の社長さんとお話をした。
特に最近の流行は、菩提寺を持たない方の無宗教葬であるとのこと。
かつては、
戒名はいらないけれど、お経だけは読んで欲しいという方が多かった。
つまり、俗名での葬儀がされていた。
でも今は。
戒名はもちろん、意味の分からんお経もいらない。
お経よりも、故人の好きだった歌でも流した方がいい、と。
通夜や葬儀に集まって、音楽をかけて、焼香もしくは献花をする。
そして、偲ぶ会と称しての会食。
無宗教葬は自由葬ともいうらしい。
自由だから、何の制約もないから、
「自分らしい葬儀」ができるという売り。
ニーズの変化に対応する。
故郷の菩提寺との縁を断った今、
新たに都会で寺院墓地を持つよりも宗派不問の霊園が気軽でしょう、と。
生前、お寺や僧侶と縁がなかったのだから
死後に縁がなくとも困らないだろう、と。
「生き死に」に関して、宗教を求める必要がなかった人生。
案外、何よりの幸せなのかもしれない。
「無宗教。自由。自分らしさ。」
ここに、確固たる核があるのならば。
投稿日時 07:59
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
88歳のおばあちゃんが体調を崩し、入院した。
家族の祈りと治療の甲斐あって、無事に退院することができた。
おばあちゃんの好物は、甘いもの。
医師から、「これからは、できるだけ甘いものはひかえましょうね」と諭されて、「はいはい」と二つ返事。
帰りの車の中、お気に入りのお饅頭屋さんに寄ってくれ、と願うおばあちゃん。
「退院のお祝いだから、今日だけよ」と言って、立ち寄った。
久しぶりに微笑むおばあちゃんの顔を見た。
そして、、、「今日だけだから」「ひとつだけだから」と言いながら、甘いものを求める日々。
おばあちゃんの体調を気にする家族の切なる想いを、娘が伝えた。
「甘いものはひかえてとお医者さんに言われたでしょう。早く死にたいの?
今日から、家の中から甘いものを隠します」
驚いたおばあちゃんは、手を合わせながらつぶやいた。
「私は、ありがたいことに充分に生きたよ。
でも、最後は好きなものを隠されて、それを盗み食べるような人生にしたくはない。死んでから、饅頭をたくさん供えられても困ってしまう。できるだけ、みんなの手を煩わさないで逝きたいと願ってる。」
「ほどほどにしてね」と言った娘の返事に、「はいはい」と答えたおばあちゃん。
甘いもの、ほどほどに、ほどほどに。
4月から、始まります。3月は見学会です。 よろしければ・・・ ご一緒に。 読売カルチャーセンター恵比寿校 http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201504-01440003.htm