大童法慧 | 僧侶的 いま・ここ
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
15636
paged,page-template,page-template-blog-large-image,page-template-blog-large-image-php,page,page-id-15636,page-parent,page-child,parent-pageid-14938,paged-19,page-paged-19,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive
 



10月 08日 よくある話

かつて、私はとても裕福な家に育ちました。 今思えば、とても幸せなことでした。 年頃に、両親が選んだお相手も、申し分のない方でした。 しかし私には、好きな人がおりました。 そう、私の家で働いていていた彼です。 彼との間に、子どもを身籠ってしまいました。 若気の至りというのでしょう。 許されぬ恋に燃え、駆け落ちをした私たちは、遠い町で暮らしを始めました。 出産が間近になった頃、ふと思い出しました。 子どもは実家で産まなければならないという、私の国の習慣を。 「実家で子どもを産みたい」と告げる私に、夫は怖れました。 でも私は、実家へと戻る旅を始めました。 夫もしぶしぶ後を追ってきましたが、旅の途中で陣痛があり、そこで子どもを産みました。 そして、私たちは実家に帰らずに、自分たちの家に引き返す事を決めました。 数年後、また私は子どもを授かりました。 そして、家族で実家に向かうことにしました。 旅の途中、激しい嵐の日、また陣痛がはじまったのです。 私が横たわっている間に夫は、雨をしのぐ覆いにする枝を集めるために森へ行きました。 けれども、夫はそこで、毒蛇にかまれ死にました。 子どもは無事生まれました。 途方にくれた私は、赤ちゃんを抱き、もうひとりの子の手を引いて、実家を目指すことにしました。 強い雨の続くある日、洪水で水かさの増した河を渡らなければなりませんでした。 でも、私には一度にふたりの子どもを運ぶことはできませんでした。 私は上の子を河岸に残すと、まず、赤ちゃんを抱いて対岸に渡りました。 川を渡り切り、大切な赤ちゃんを地面に置いた時、大きな鷹が赤ちゃんに襲いかかってきたのです。 私は、大声を出して追い払いました。 その様子を見た対岸で待っていた上の子は、私が呼んでいると思ったのでしょう。 なんと、河に飛び込んだのです。 驚いた私も、その子を救おうと飛び込みました。 しかし、上の子は急流に流されて溺れてしまったのです。 そして、私が岸に上がった時、鷹が赤ちゃんを連れ去る姿を見ました。 私は、ただ歩きました。 夫を、かわいい子供を、赤ちゃんを思って、歩きました。 父を、母を思って歩きました。 故郷の町はずれで、ある男に、私の実家について尋ねました。 彼は言いました。 「その家については、聞かないでくれ。」 問い詰めた私に、男が答えました。 昨晩のひどい嵐が私の実家を壊し、その家の者たちが全て亡くなったと言うのです。 「全てを失くした」と思った時、私は気を失いました。 それ以後のことは、全く覚えておりません。 泣きながら地面をのたうち回り、人を見れば悪態をつき、絡み、暴れ・・・ ある日、町の人々が、暴れる私を押さえつけるようにお釈迦さまのところへ連れて行きました。 お釈迦さまは、私の目をしっかりと見つめ、こうおっしゃいました。 「涙・・・大海の水ほどの悲しみの涙」 首をかしげる私に、お釈迦様は示されました。 「この世は、無常であります。みんな移り変わっていく。 私たちが生きるということは、大海の水ほどの悲しみの涙を流すことでもあります。 あなたの悲しみは、あなただけのものではない。 人として生まれてきた以上、避けてとおることはできないものなのです。 だからこそ私たちは、決して無くならないもの、誰からも奪われないもの・・・ 真実なるものを求めなければならない」 私は頭を剃り、お釈迦さまの弟子となりました。 今思えば・・・そう、その時には思えなかったけれど・・・ 今、思えば・・・窮することは、決して悪いことでなかった。 「よくある話」だと、笑われるかもしれませんが、本当にあったのです。 私たちは、苦しく辛い状況を、早く解決したいと願うものですが・・・ 苦しい気持ちこそが懺悔であり、解決であると思い定めることも必要ではないかと思います。 それは、決して独りよがりの判断ではなく、また、安易な道でもありません。 というのも、その状況が真実なるものに導いてくれることもあるからです。 だから、あなたの胸の痛みを大切にしてください。 そして、これ以上、御自身を責めないでください。
続きを読む


9月 19日 彼岸到

彼岸には、 布施   <分け合う事> 持戒   <慎む事> 忍辱   <忍ぶ事> 精進   <努力する事> 禅定   <心を静める事> 智慧   <学ぶ事> を実践していくことによって、迷いのこの岸から悟りの彼の岸に渡るという意味があります。 けれども禅では、もっと深く彼岸を受けとめます。 それは、迷いと思っているこの岸こそが、悟りの彼の岸でもあるのだよ、という事であります。 つまり、遠くの彼の岸を見て、足元を忘れちゃいけないよ、というのです。 この岸、つまり、「今・ここ」を大切にする歩みを深めることで、この岸も彼の岸もないというへだてのない世界、つまり、ひとつながりの世界に気付く、それが禅であります。 たとえば、私たちには夢や目標があります。その夢や目標に向かって計画を立てて実行していく。夢が叶えば、当然嬉しい。 けれども、挫折や失敗することもあります。そんな時、私たちは言い訳をしたり、人のせいにしたりする癖が出てしまいがちです。 でも実は、夢に向かって歩いているその歩みこそが、夢の達成であり、夢が叶ったその瞬間と同じくらい大切なはずなのです。そう言える視点、ものの見方が禅なのであります。 遠くの結果を見つめるのではなく、今・ここの足元を大切にする歩み。 そこに必ず、穏やかな心持ちと生きる勇気が現れてきます。 彼の岸と此の岸は離れていない。ひとつながりであります。 ここをしっかりと受け止めて、互いに歩みを深めてまいりましょう。
続きを読む


9月 15日 万福

今日、高校からの友人が結婚をする。 結婚式から出席してくれと、招待状が届いた。 品川の高輪教会。 「スーツ持ってないけど?」と聞けば、「知っとるわ。それで、ええよ」と笑った。 高校を卒業して、およそ20年。 変わったものと、変えられなかったものがある。 変えれなかったせいで、あがきもがいた。 変えれなかったおかげで、今朝を迎えることができた。 そう、いつまでも生きれるわけじゃない。 だからこそ、よろずのこと全て福なり、と心得たい。 img0024.jpg 「結婚、おめでとう」 「幸せに」
続きを読む


8月 28日 常不軽菩薩

比丘はただ万事は要らず 常不軽菩薩の行ぞ殊勝なりける     良寛 法要が得意でなくてもいい。 法話が上手でなくてもいい。 衣やお袈裟の色を心配しなくてもいい。 でも、常不軽菩薩に憧れる心を忘れてはだめだよ、と良寛さんは示された。 常不軽菩薩は誰に対しても、手をあわせ礼拝した。 「我深く汝等を敬う、敢て軽慢せず。 所以は如何、汝等皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし。 ・・・私は、あなたを敬います。 たとえ、周囲の人々が、あなたを非難し、あなたを蔑もうとも。 たとえ、苦しむ者をみて笑ったり、平気で物を盗んだり、自分のことしか好きになれないあなたであっても。 たとえ、信じたものに裏切られ、人生に失望し、自分自身を信じられなくなったとしても。 なぜならば、あなたは今、成仏道の過程を歩まれているのですから・・・」 そう、拝むとは、ふたつのものが一つになる事。 常不軽菩薩は、会う人に手をあわせ、礼拝をした。 でも、時節至らぬ者は・・・礼拝する彼に、罵詈雑言をあびせ、石を投げつけ、杖で打ったという。 指さして笑われる彼は、それでも、礼拝を繰り返した。 比丘はただ万事は要らず 常不軽菩薩の行ぞ殊勝なりける     良寛
続きを読む


7月 28日 調える

中田英寿さんと坐禅をしました。 彼は47都道府県をめぐり、自分の立脚点、つまり、日本人としての在り方、この国の成り立ちの根源を探る旅をしておられます。 nakata.netにあるReVALUE NIPPON 日本の文化をめぐる旅 神奈川県の寺社仏閣をご覧ください。 ・・・旅を終えた時、彼が何を発信するのか楽しみです。 <記事の補足> 心を調えると聞くと、頭でいろいろと考えてしまうけれども・・・ 坐禅は、身体でもって心を調えるのです。 頭の中で、あれこれ考えて心を調えるのではありません。 身体を真っ直ぐにすれば、自ずから深い呼吸ができてきます。それに応じて、心が調うのです。 心が調うというのは、整理整頓の整と書いて整うではありません。 調和の調、と書いて調うのです。 不安や恐怖、疑問や煩悶に対して、一つ一つ回答を与えていくのでははなく、問いをそのままを全部受け入れる。 そして、その問いを持ち続ける勇気を養う。 それが、調うであります。
続きを読む


7月 04日 満目青山

拙著『運を活きる』にサインをと、声をかけてくれる方に、「満目青山」と書かせていただいております。 私の網代笠の裏側には、「満目青山」と記してあります。 湛玄老師に書いていただいたものです。 目に青山が満つとは、どういうことなのでしょうか。 ・・・そう、私たちは、瞳ひとつに、全世界を納めることができるのです。 全世界と全く離れていない私たちなのです。 私たちの耳や鼻は、全世界を聴くことができる。 私たちの口は、全世界を飲み込み、吐き出すこともできる。 そして、私たちの心は、全世界を巡ることもできるのです。 つまり、ひとつながりの世界。 衆生縁を結ぶ願いのもと、応量器を掲げ歩いた日々 照りつける太陽 乾いた道 滴る汗 空いたマーガリンの箱に玄米ごはんと沢庵をつめたお弁当 網代笠を置き、草鞋を脱ぎ・・・海に飛び込んだあの日。 ・・・そんな日々のことを懐かしく思いながら、焦がれながら、「満目青山」と書いております。
続きを読む


6月 20日 沈潜

『運を活きる ~一息の禅が心を調える~ 』を上梓して、ひと月あまり。 お世話になっているご老師から励ましのお言葉を頂戴したり、懐かしい友人から連絡があったり、新しくお会いするご縁に恵まれたり、本を手にして坐禅会に参加される方もいれば、手紙をくださる方もいます。 また、耳の痛いお言葉を投げかけられたり、思いもよらぬ捉え方をされたり・・・いずれにせよ、おかげさまで、多くのご縁をいただいております。 先日、恩師より、水葵の写真のついた葉書を頂戴いたしました。 謹啓 新緑の候 玉書を御恵贈下され、誠に有難うございます。 私は、人間的な思い、要求をすべて蹴飛ばしたところに真実の仏法があると思います。 俗僧にならぬように願います。 敬具 ・・・しばし言葉を失いました。 俗僧には違いないのだけれども、沈潜の時節だな、と。 そう、向かうべき相手は、他より自己。禅定力を養い、祖録に親しむこと。
続きを読む


5月 08日 お知らせ

このたび、はじめての法話集を上梓するはこびとなりました。 大本山總持寺に報恩安居の尊い機会を与えられて三年が経ち、そのなかでいただいたご縁が形となりました。 「禅という手だて」があることを伝えたい思いから、不徳を顧みず刊行にいたりました。 『運を活きる』 一息の禅が心を調える  …

続きを読む


12月 21日 ありがとう

都合により、しばらく更新を中止いたします。 ありがとうございました。 法慧拝 尚、現在メールアドレス等のデータ整理をしております。 お檀家の皆様、有縁の皆様、お手数をおかけいたし恐縮ですが、管理者のみのコメントか、下記のメールフォームでメアドを教えてください。 よろしくお願いいた…

続きを読む


12月 12日 鉄舟修身二十則

「修身二十則」 山岡鉄舟居士は、十五歳の時にこれを己に課した。 一. 嘘を言うべからず 一. 君の御恩忘れるべからず 一. 父母の御恩忘れるべからず 一. 師の御恩忘れるべからず 一. 人の御恩忘れるべからず 一. 神仏ならびに長者を粗末にすべからず 一. 幼者を侮るべからず 一. 己に心よからず事 他人に求めるべからず 一. 腹をたつるは道にあらず 一. 何事も不幸を喜ぶべからず 一. 力の及ぶ限りは善き方に尽くすべし 一. 他を顧して自分の善ばかりするべからず 一. 食する度に農業の艱難をおもうべし 草木土石にても粗末にすべからず 一. 殊更に着物を飾りあるいはうわべをつくろうものは心濁りあるものと心得べし 一. 礼儀をみだるべからず 一. 何時何人に接するも客人に接するよう心得べし 一. 己の知らざることは何人にてもならうべし 一. 名利のため学問技芸すべからず 一. 人にはすべて能不能あり、いちがいに人を捨て、あるいは笑うべからず 一. 己の善行を誇り人に知らしむべからず すべて我心に努むるべし 不況による閉塞感 派遣  リストラ 内定取り消し 倒産 店じまい 権利と補償を叫ぶ声 利益と成果の希求ゆえのマイナス ゆえに須く言を尋ね語を逐うの解行を休すべし 須く回向返照の退歩を学すべし       『普勧坐禅儀』 偏差値、学歴社会、ひかれたレール。 金が全てのような世の中に息苦しさを覚えた。 でも、ガキじゃないからさ。「金が全てじゃない」なんて、もう言えないよ。 金は大切。学歴や資格だって、親の遺産や土地だって、そりゃあ、あれば素晴らしい。 そういえば、誰かが言ってた。「人間は心だ」 けど、心ってなんだよ。 男の純情を弄ぶ女もいたし、人の懐ばかりをあてにする野郎がいる事も知った。 新聞をひろげれば、盗む・騙す・殺すの繰り返し。 満員電車の中、ながめ見るのは座右の銘を書きつけた手帳。 職場への電話は、元妻からの養育費の督促。月5万円。娘はまだ3歳。 順番がきて歌い始めた十八番。涙を浮かべながらマイクを握り、声を絞り出す。 やっと、辿り着くアパート。 見ないテレビをつけて、独り酒をあおり・・・そして、また朝がくる。 退歩を学ぶ。 今この時こそ、まず、己の姿を知る。 嘘はないか? 後悔はないか? 精一杯生きているか? 大切なものは何か? それで、お前は・・・満足か?
続きを読む