大童法慧 | 僧侶的 いま・ここ
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
15636
paged,page-template,page-template-blog-large-image,page-template-blog-large-image-php,page,page-id-15636,page-parent,page-child,parent-pageid-14938,paged-5,page-paged-5,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive
 

 

6月 15日

  現今は、「お客様は神様だ」と客が主張する時代です。 「金を払ってやっているのは俺だぞ」、と。     此世の人、客に来たとおもへは、苦労もなし。心に叶ひたる食事にむかひては、よき馳走におもひ、心に叶わず時も、客なれは、ほめて喰わねはならす。夏の暑…

続きを読む


6月 01日 満月の夜の坐禅会5月19日講話 冒頭部

それでは、言の葉をご覧ください。 その、1番を、まず、声に出しましょう。 私が先導いたしますので、それに続いて読んでください。   1、 体の中に 光を持とう どんなことが起こっても どんな苦しみのなかにあっても 光を消さないでゆこう  坂村真民 手放す 受け取る 調え…

続きを読む


5月 11日 それは私です

  昨今の報道を見るにつけ、ざわざわと浮かんでくる言葉があります。 さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし  『歎異抄』第十三条     「じゃあ、お前さんはどうだ?」 「絶対だと言い切れるのか?」 「他人事ではない」   &n…

続きを読む
 

4月 06日 満月の夜の坐禅会3月21日講話 抄

昨年の10月に坐禅会に参加された、70代の女性から手紙を頂戴いたしました。 ご本人の許可をいただいておりますので、ご紹介をさせていただきます。     拝啓 11月を迎え、山の紅葉が日増しに色づき、私たちの目を楽しませてくれます。 10月の坐禅会では大変お世話…

続きを読む
  

2月 16日 涅槃図に学ぶ

  自分の思うように接してくれた人は、優しい人。 そうでない人は、冷たい人。   残念なことに、世の中は優しい人ばかりではない。   涅槃図には、六群比丘は描かれえていない。 釈尊の傍では、菩薩・弟子・在俗の人、そして、鳥獣までもが嘆き悲しんでいる。…

続きを読む


2月 02日 満月の夜の坐禅会1月21日講話 冒頭部

それでは、言の葉をご覧ください。 その、1番を、まず、声に出しましょう。 私が先導いたしますので、それに続いて読んでください。   1、体の中に 光を持とう どんなことが起こっても どんな苦しみのなかにあっても 光を消さないでゆこう  坂村真民   手放す 受…

続きを読む