大童法慧 | 僧侶的 いま・ここ
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
15636
paged,page-template,page-template-blog-large-image,page-template-blog-large-image-php,page,page-id-15636,page-parent,page-child,parent-pageid-14938,paged-7,page-paged-7,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive
 



8月 04日 将錯就錯

将錯就錯 迷中又迷 夢中説夢 八九露提 錯りをもって 錯りにつき 迷いの中に また迷い 夢の中で 夢を説く 72年 すべてを露し 提してきたぞ   とても懐かしいご老師の遺偈です。   数年前の夏のこと。 「くたびれた軽自動車に乗って葬儀にでかけたら、そんな車…

続きを読む


7月 28日 絵本に学ぶメメント・モリ ~禅のものの見方を交えながら~ 抄

  ここなんです、問題は。 自分の都合のいいように物を考える癖があること。 そして、その自分の都合のいいように物を考える癖に頼ってしまう。   自分の都合のいいように考え、自分の都合のいいように解決を図る。 メメント・モリ、つまり、自分がいつか必ず死ぬことを忘…

続きを読む


7月 14日 いのちが私をしている

  「いのちが私をしている」  大井 玄先生     僭越ながら、「いのちが私をしている」という言葉、これこそ真実の言葉だと存じます。   「いのちが私を生きている」とは、お釈迦さまが成道の叫びの言葉である、と。   それは、「奇…

続きを読む


6月 30日 絵本で学ぶメメント・モリ ~禅のものの見方を交えて~ 冒頭部抄

いかがでしたでしょうか。 軽く悟りを開かれた方はいらっしゃいますか。坐禅をして、スカッとしたな、心のわだかまりが解き放たれたな、と思った方はいますか。     おそらくほとんどの方は、様々な事が浮かんで来て、あれこれと考える時間になったのではないのでしょうか。…

続きを読む


6月 16日 15の夜の法話会 老の章 言の葉

昨年8月より満月の夜の坐禅会をはじめております。その坐禅会には、ネットの検索を通じて、断るほどの申込があります。 「郡山 坐禅」とか「福島県 坐禅会」の検索で辿り着くのですね。   けれども、残念ながら、「法話会」という言葉、いえ、存在自体が、福島県ではほとんど浸透して…

続きを読む


6月 02日 満月の夜の坐禅会5月29日講話 抄

  言の葉3をご覧ください。声に出しましょう。 陰徳を積む   ありがとうございます。 陰徳を積むとは、人知れずに徳を積むことです。徳を積むというのは、わかり易くいえば、良いことをする。   たとえば、 物を大切に扱う 与えられた仕事や役割は精一杯行…

続きを読む


5月 19日 上梓のお知らせ 

『そのままのあなたからはじめる『修証義』入門』の増刷と電子出版にあわせて、改訂版。 また、『そのままの私からはじめる坐禅』の改訂新版。   上記二冊を姉妹編として上梓する運びになりました。 雄山閣様、ありがとうございます。      

続きを読む


5月 12日 「そのままのあなたからはじめる経営」のご案内

  特定非営利活動法人Leaf 特別講座「そのままのあなたからはじめる経営」 この講座は、農林漁業者・小規模事業者・起業家様向けの講座です。   経営とは仏教語です。 経は「真理を明らかにすること」であり、営は「その真理を行動に現すこと」です。つまり、「あなた…

続きを読む


4月 28日 永遠の今

  生より死にうつるとこころうるは、これあやまりなり。生はひとときのくらいにて、すでにさき ありのちあり。かるがゆゑに、仏法のなかには、生すなはち不生といふ、滅もひとときのく らゐにて、またさきありのちあり、これによりて滅すなはち不滅といふ。生というときには、 生よりほ…

続きを読む