6月 15日 趣味
私の趣味は、ダイエットとリバウンドです。 「これが最後のダイエット」と頑張って痩せても、維持ができない。 理由をつけては暴飲暴食を繰り返し、結果、リバウンド。 本当に愚かなことに学習をすることなく、こんなことを繰り返しております。 5月、…
6月 15日 客
投稿日時 00:08
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
現今は、「お客様は神様だ」と客が主張する時代です。 「金を払ってやっているのは俺だぞ」、と。 此世の人、客に来たとおもへは、苦労もなし。心に叶ひたる食事にむかひては、よき馳走におもひ、心に叶わず時も、客なれは、ほめて喰わねはならす。夏の暑…
「そのうち飯でも」「今度、飲みに行きましょう」と声はかけられるものの、実現することは非常に少ないものです。 「そのうち」や「今度」を心待ちするほど若くはないのですが、期待をしてしまう癖もなおっていません。 しか…
投稿日時 00:48
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
それでは、言の葉をご覧ください。 その、1番を、まず、声に出しましょう。 私が先導いたしますので、それに続いて読んでください。 1、 体の中に 光を持とう どんなことが起こっても どんな苦しみのなかにあっても 光を消さないでゆこう 坂村真民 手放す 受け取る 調え…
はじめて参拝したのは、去年の6月。 なんばから近鉄に乗って向かったところ、乗り換えを何度も間違えてしまう。 まるで、「お前は来るな」と言われてしまったかのよう。 帰りの飛行機の時間が迫るなか、「今日をおいて他はない」と覚悟を決めての参拝。 …
投稿日時 15:23
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
昨今の報道を見るにつけ、ざわざわと浮かんでくる言葉があります。 さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし 『歎異抄』第十三条 「じゃあ、お前さんはどうだ?」 「絶対だと言い切れるのか?」 「他人事ではない」 &n…
5月より令和元年。 明治大正昭和と三世代生き抜いた方々はずいぶんとご苦労をされ、この国の基礎を築かれた。 昭和平成令和と生きようとしている私は、、、。 先日の坐禅会での講話の一節。 好き、嫌い、正しい、間違っている、、、もしかしたら、私た…
投稿日時 00:11
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
明日14時、安積町成田集会所において、悲しみを佛の智慧に学ぶ会のわかちあいの会を開催します。 詳細及び申し込みは、悲しみを佛の智慧に学ぶ会のホームページをご覧ください。
3月26日から4月3日まで徳山へ。 帰省していつも想うことは、「やっぱり山口県はいいな」と。 あんなに嫌で仕方なかった場所が、今となっては、とても居心地がいい。 様変わりした街並みであっても、まだ親がいる、友もいる。 食べ物、飲み物、そし…
投稿日時 15:21
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
昨年の10月に坐禅会に参加された、70代の女性から手紙を頂戴いたしました。 ご本人の許可をいただいておりますので、ご紹介をさせていただきます。 拝啓 11月を迎え、山の紅葉が日増しに色づき、私たちの目を楽しませてくれます。 10月の坐禅会では大変お世話…