2月 06日 遺偈
投稿日時 23:05
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
遺偈とは、禅僧が末期に臨んで門弟や後世のためにのこす偈の事です。
毎年正月、己が境涯をもって、書き改めるものだと、師より習いました。
本年1月5日、曹洞宗大本山永平寺貫主・宮崎奕保禅師が106歳でご遷化されました。
遺偈に曰く、
慕古真心 不離叢林
( 古の真心を慕い 叢林を離れず )
末後端的 坐断而今
( 末後の端的 而今を坐断す )
下記は、宮崎奕保禅師の密葬を報じた中日新聞の記事の抜粋です。
密葬の様子とともに、このように禅師の遺偈と解説が掲載してありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「慕古真心 不離叢林 末後端的 坐断而今」としたためられ、同寺によると「修行道場に生きてきて、先人の気持ちを思い、道場から離れたくないが、座ることが今、終わろうとしている」との心境が表されているという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・この解説を読んで、「何じゃ、これっ?」と思ったのは、私だけでないでしょう。
これじゃあ、まるで、ただの泣き言ではないか。
この遺偈を、こんなふうに受けとめるとは・・・
「同寺によると」とは、大本山永平寺の事でしょう。
しかし本当に、大本山永平寺が、こんな解説をしたのでしょうか。
私は、こう思います。
祖師の心を慕い忘れず、どこにあっても、叢林を離れず。
この最期の時に当って、今一度、改めて一句を示そう。
この真実なるもの、而今を坐断す。
『五燈会元続略』には、「両頭共坐断 八面起清風」<両頭を共に坐断すれば、八面に清風起こす>という禅語があります。
両頭とは、生と死、善と悪、得と失、愛と憎、勝と負、苦と楽といった、二元での物の見方の事です。
私たちは、そんな両頭にこだわり、とらわれ、両頭の狭間で一喜一憂し、右往左往して暮らしているのではないでしょうか?
坐断とは、坐禅によって、両頭から生ずる迷い・苦しみを断ち切り、真実なるいのちに気付く事です。
二元の物の見方を坐断した世界が、而今の世界です。
しかし、禅師様は、その真実なる世界をも坐断す、とおっしゃられた。
その世界も腰をおろせば、偽者だぞ、と。
而今を坐断せよ
禅師様は、そう説き示されたのだ。
先日、川崎いのちの電話の特別公開講座で、脚本家の山田太一氏が講演がありました。
最後に、氏はこのように結びました。
「人間は、集団の中にいるだけで、たくさんのことを学んでいるんじゃないかな。
言葉なんて交わさなくても、他人と一緒いるだけで、何か栄養みたいなものを、人間はいろいろ吸収しているのではないか、と思うのです。
電車でヘッドホーンをしている人がいるでしょう。
あれはもしかしたら、ものすごくもったいない事なのかもしれません。
渋谷の有名な、あれはなんでしたっけ。スクランブル交差点?
あの交差点を5回も歩いたら、あんがいそうとう学ぶ事があるのかもしれない。
もし人間というのが、ただ他人と空間をともにするだけで学ぶものがあるならば。
外に出て、人ごみの真っ只中を歩くのも面白いかもしれません」
聞いていて、ふと、この歌を思い出しました。
遍く照らす月の光は、心のアンテナを澄まさないと届かない。
月影の いたらぬ里は なけれども
ながむる人の 心にぞすむ 法然上人
親交のある葬儀社さんに誘われた、酒席での事。
「いやぁ、この前の葬式には、まいっちゃったよ」と、切り出してきた専務さん。
「何か、あったんですか?」と聞き返すと・・・
「実はさ、お通夜の最中にお坊さんの袖の中から携帯が鳴ってさ。
その着信音が、黒電話の音ね。また音量が大きくて、会場に響いちゃって。
しかも間の悪い事に、木魚を叩くお経の時なんだよね。
だから、木魚を止めて電話を切るって事もできなくてね。
まぁ、そのお坊さんはお経を優先したって事になるんだろうけど・・・
うちの社員があわてて駆けつけたけど、うまく携帯を取りだせないんだよね。
結局、30秒ぐらい鳴って・・・で、その5分後にもう一回、鳴っちゃって。
で、葬家は怒っちゃってね。
なんで、あんな坊さんを紹介したんだって、さ。
法慧さんなら、こんな時どうする?
人間だから、失敗はあるじゃない。もしも、万が一、そうなったらさ?」
問われた私は答えました。
「実は・・・告白すると、僕も一度あるんですよ。
お通夜ではなく、施主さんのお宅での法事のときでしたけど。
仏壇を前に座り、いざ、はじめようとした瞬間でしたね。
頭陀袋の中から、着信音が鳴り響いて。
ちなみに、その時の着信音は『男はつらいよ』
非礼を詫びて、仕切りなおして法事を終えました。
終わっての法話に、僧侶もつらいよって話しを交えながらしたら喜ばれました。
でもホント、はじまる前で良かったと思いましたね。
そのおかげで、必ず、マナーモードにする習慣が身につきました。
まあ、とにかく謝罪するしかないでしょうね。本当に失礼いたしましたって」
「えっ、何あったの、そういうことが」
「はい、お恥ずかしいお話しですが・・・」
「でも詫びたらさ、許してくれたでしょ。
そういう事だと思うんだよな、失敗したら詫びるのが基本だよね。
その坊さんもね、通夜のお経が終わった時にでも、失礼いたしましたと頭をさげれば、それで済んだと思うのよ。
それをしなかったんだよ、あの坊主は。
できないのかな?いい年してさ。
っていうか、あんたは、いちお、お坊さんなんだろって言いたくもなるさ。
結局、葬家の怒りは収まらなくてね。
葬儀の時は、違うお坊さんを手配してくれ、と。
リリーフだね、火消し役。でも、ふつうは有り得ないよ。
・・・まぁ、今回改めて、派遣は危険だって痛感したね」
お芝居や講演会、そして映画館。
始まる前に携帯電話の確認がうながされる。
通夜や葬儀の時も、携帯電話は電源を切るかマナーモードにしてください、と司会者がお願いをしている。
そして、本人はしたつもりでも・・・結構、鳴る。
年間に何件かの葬儀や法事があるが、改めて、思い直したい。
その葬儀や法事は、「一度きり」のものだ、と。
その葬儀は、葬家にとっては、大切な人との最後のお別れの場である。
その法事は、施主家にとっては、再び時や想いを共有できる場である。
失敗、失態、失言・・・恥ずかしい事の多い人生のなかで、学ぶ姿勢のみが救いとなる。
ある時、雲門大師が、お弟子たちに向かって言いました。
「これまでのことは尋ねまい。
しかし、これからの生活の中で、何が一番大切な事なのか、一句をもって来い」
お弟子たちの顔を見渡しましたが、誰一人として、応える者はありませんでした。・・・そこで、雲門大師、たった一言、言い放ちました。
「日々是好日」
日々是好日という言葉は、聞きなれた禅語のひとつでしょう。
毎日毎日が好き日であるとか、人生は心がけひとつでなんとかなるとか、毎日を感謝して生きましょうとか、等に理解されているようです。
この好日の「好」とは、好きや嫌い、好いや悪いを超越した「好」だから・・・
「ものの優劣に囚われたりしません」「是か非かを問いません」「損得勘定で動きません」「分別をしません」と、覚悟しなければならないと教える先生もいます。
また、好を「よし」と読ませて・・・
「試験は落ちたけれど、よし、不合格なにするものぞ!」
「彼女と別れたけれど、よし、もっといい女と巡り合うぞ!」と、上手い事を言う人もおります。
では、あなたは・・・
今日、検診で癌を告知されても、好き日であると、受け止められますか?
今日、金策尽きて、不渡りをだしても、人生は心がけひとつと、前を向けますか?
今日、最愛の我が子が、事故に巻き込まれたとしても、感謝していただけますか?
・・・それでも、日々是好日。
泣いても、嘆いても、呻いても、もがいても、苦しんでも、日々是好日。
この世は、無常であります。私たちの命も、また、無常であります。
私たちは、この遷り変る命を生きている。
だからこそ・・・日々是好日。突き詰めれば、好日とは、いま・ここの事。
毎日は新しい。
そう、毎日は新しいのだ。
いや、時々刻々と、私たちは新しいいのちを生きている。
施しても施しても、減らぬものは何だろう?
にこやかな笑顔
おだやかな目
やさしい言葉
身軽な動作
そして、思いやりの心
・・・あなたは、こんな宝物を持っている。
1月 01日 前へ
投稿日時 22:49
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
前へ前へ
つまずいても 前へ前へ
転んでも 前へ前へ
倒れても 前へ前へ
腰骨を立て あごを引き 目を閉じる事なく 前へ前へ
嗤われても 罵倒されても 前へ前へ
・・・それでも 前へ前へ
焦点を地平線にあてて 前へ前へ
本年もよろしくお願い致します 法慧
12月 24日 初詣
投稿日時 08:58
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
今年の正月、やっとの思いで、主人と初詣にでかけました。
この3年間、お正月が来ても、とてもそんな気持なかったんです。
主人も同じだったと思います。
でも思い切って、誘ってみました。暖かく、穏やかな日でした。
娘が生きていた6年間、毎年、一緒にでかけた神社です。
はっきりと思いだすんですよね、娘の事を。
ああ、ここでお御籤を買ったなとか・・・ここで、お昼を食べたなとか・・・ここで、写真を撮ったなとかって・・・
毎年、家族で一枚の絵馬を求め、願い事を書いてました。
みんな元気で暮らせますようにとか、パパが煙草をやめられますよにとか、マンションを買う夢もあったし・・・
「絵馬を書かない?」と、主人に言いました。
彼は、黙って頷いて・・・先に書きはじめました。
渡された絵馬には「貴代美が幸せになりますように パパ」と、書いてありました。
貴代美とは・・・娘の名前です。
それを見た時、涙があふれました。でも、その時です。
「やり直せる」って、この人と一緒なら、「きっと、やり直せる」って、身震いをしてしまうほど強く感じました。
亡き吾子の 幸せ願う 初詣
・・・間もなく、新しい年がやってくる、さぁ。
12月 16日 省みる
投稿日時 17:44
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
今月はじめ、東京都私学財団主催による、渡辺徹氏の講演会がありました。
演題は、「生きた目線」
役者になる経緯や文学座での体験談。
ドラマ太陽にほえろの新人刑事として大抜擢された事や、石原裕次郎氏との出会いの事。
新人刑事役として、撮影現場では走ってばかり。
与えられた台詞は、わずかだった。
満を持して言う台詞に、OKがでない。何度も、取り直しを命じられた。
文学座で学習したものを、改めて読み直したり、その役になりきろうとして努めたりしたけれども・・・全く、だめだった。
落ち込む日々の中、公園のベンチに座っていた時の事。
砂場で数人の幼児が遊んでいた。
親たちは、そんな子供に目もくれず、おしゃべりに夢中。
どうやら、子供たちはお城をつくろうとしていたらしいが、うまくいかない。
何度も繰り返すが、失敗ばかり。
その姿を見続けているうち手伝ってあげようという気になり、ベンチを立ち上がって・・・
その時、「ああ、これだ」と、気付く経験をした。
この子達の行為は、充分に、俺を説得したではないか。
演じるとか、なりきるとか、そんな頭であれこれと作り上げたものは、必要ないんだ。
純真な思いがあれば伝わるし、それだけで、見るものを感動する事ができる。
次の撮影。
彼の台詞は、一発でOKだった。
話を聞きながら、ふと、わが身を省みて、思った事。
布教の勉強をしているけれど、それは、あれこれと頭で考えて・・・
間がどうだ、構成がどうだ、時間配分がどうだ、発声がどうだ、等の指摘もあるが・・・
問われている本質は、伝えたい法や思いがあるか否か、だ。
法話は、ちょっいい話でも、面白小話でも、独自の見解でもない。
布教を志すお坊さんを「ベロ師」「舌屋」「口坐禅」と、揶揄するお坊さんもいる。
無舌居士・三遊亭円朝師匠は、山岡鉄舟大居士に「舌で話すな」と、諭され禅を学んだ。
時に、虚空にむかって、話りかけているような届かない空しさを感じる事もある。
語りかけなくとも、伝わるものがなければ・・・
語りかけなくとも、伝わるものを持たなければ・・・
・・・そう、語りかけても、何も伝わらないのだ。
12月 11日 心の人
吉川英治を読んでいたら、こんな内容の話が書かれていた。
彼が受けた就職試験の面接の最後に、支配人みたいな人から聞かれたそうだ。
「あなたには宗教がありますか?
わたしの店では、実は、宗教のないような人は入れないのです」
これで、面接もおしまいになりかけ、あわてて彼は言い添えた。
「宗教はありませんけれども、ぼくは母がいつでも自分の胸の中にあって、
ぼくはお母さんを思い出すときは、決して悪いことはいたしません。
ぼくはお母さんを思い出せば、勉強せずにはおられません。
それじゃいけないですか?」
後日、採用の通知がきて驚いた、と。
母を思えば、決して悪いことはできない。母を思えば、勉強せずにおられない。
あなたの心の人は誰ですか?
生きる力を与えてくれる人に、恥じない生き方を。
・・・父母を思えば、人を欺く事はできない。
・・・師を思えば、貧なる事にも耐えられる。
12月 04日 一
投稿日時 22:24
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
試みに、筆を持って、横線を書いてごらん。そう、漢数字の「一」を。
どうかな?その「一」は?
上手に書けたかな?それとも、思うようにいかなかったかな?
もし、今、あなたが書いたその「一」に、あなたの全てが現れていると指摘されたら、どう思うかな?
「勝手に決めんなよ。そんなんで、何がわかるんだよ!」って、思うかな?
確かに、そうだよね。そんな「一」の字ひとつで、俺がわかってたまるかって、ね。
でもね・・・
高校生の頃、小林秀雄が好きでよく読んでた。『西行』とか『無常といふ事』とか。
評論はともかく、小林から二つの事を学んだ。
そのひとつは、作家の本を全集で読む事。
大学の頃、坂口安吾や中島敦、そして、吉田松陰なんかに取り組んだ。
リルケの原文は、数ヶ月で挫折しちゃったけどね・・・。
もうひとつは、審美眼を養う事。つまり、本物を見るって事。
縁あって、遠州流の茶道を学び、美術館や博物館に通ったよ。
でもなかなか難しいし、実際、そんなに解るもんではないね。好き嫌いもあるしさ。
でも、本物に触れる事は大切だと思う。芸術でも人間でも・・・
タイトルは失念したけど、小林と亀井勝一郎がバスに乗って、伊豆を散策している時の話。
確か、亀井勝一郎だったと思うんだけど、まぁ、いいや。
そのバスに、地元の女子高生が乗ってきた。
彼女の顔を見た瞬間、小林は亀井に、これから彼女が歩む人生が見えるって、伝えるんだ。
すると、亀井が「俺も見える」と応えた。
顔を見た瞬間、その人が解る、もしくは、解ったような気になる。
手相というのもあるし、人相というのもある。
もっと簡単にたとえれば、電話でもそうだろう。
相手が目に見えなくとも、なんとなく、わかる。
どんな思いで話をしているかって。
だいたい、人は声を聞けば、ね。
そういうことって、考えてみれば普通にやっていることだろう。
ほら、第一印象や先入観とか、この言葉は特別なものではないよね。
第一印象が良かったとか、先入観を持って彼を見たとかってね。
そう、それと、同じ事なんだ。小林や亀井が見たものは。
ただ、その瞬間に、得る物・気付く物を正しく受け止め判断する力があるんだ。
それはおそらく、人生の波にもまれ、苦しみ、あがいた結果、身についたものだろう。
そして、それと同時に、彼らが本物を知っていたからだろう。
最初にいったね。本物の芸術と本物の人間に会う事の大切だって。
お拝をして教えを請える人に会えれば、そんな師と呼べる人に会えれば、幸せだよ。
だからこそ、常に審美眼を磨き、感度を良くしていなければならない。
坐禅の修行に独参<どくさん>というのがあるんだけど。
坐禅中に、師が鈴を鳴らす。これは見解<けんげ>をもってこいという合図だ。
すると、修行者は一目散に走って、喚鐘場に並ぶ。
そして、師の合図のチリンチリンが聞こえるや、喚鐘をふたつ打つ。カーン・カーンってね。
本当はそのカーンの鐘の音ひとつで、勝負あり、なんだって。
そう、「カーン」に全部が現れている、足音に全部現れている、呼吸ひとつに、お拝の姿に・・・だから、もう一度坐りなおしてこい、とチリンチリンって、鈴が鳴る。
さて、最初の「一」の話だけど、やっぱり解るんだよね。見る人が見れば、解る。
「書は心だ。上手い下手ではないんです」という意見もある。
けれど・・・考えてごらん。
いくら真心があっても、それを上手に表現できなければ、もったいないよね。
若い頃は年上のお姉さんに惹かれてしまう事が多い。
僕も経験があるけれど、近所にとても優しく綺麗な人がいてね。
ませたガキだったんだね、お姉さんに憧れてた。
朝、「おはよう」と挨拶をするだけで、その日の訪れを感謝したくなるくらいの人だった。
会えない朝は、学校を休もうと思うくらい、落ち込んだ。
そんなある日、僕は彼女の落とした手帳を拾うことになる。
その手帳に書かれた字を見たとき、僕は・・・
字の話から進めてきたけど、じゃあ、お前の字はどないやねん、と言われると・・・
いざ、練習。