ご縁あって、本日からサイパン 今でこそバカンスの島なれど・・・わずか半世紀前は、多くの人が泣いた島 帰宅予定は15日
袖ふりあうも 多少の縁
恋焦がれたあの娘に袖にされ、多少の縁さえもないものなのか・・・
と、頭を抱えた純な中学生でした。
正しくは、多少の縁ではなく、他生の縁であり、多生の縁であると知った。
袖ふりあうも 他生の縁
今生<こんじょう>は、この世の事。
他生<たしょう>とは、前世や来世の事。
輪廻の中に、幾たびも生まれ変わり死に変わりする故に、多生。
悠久の時の流れの中で、いま・ここに、ご縁が熟して、ご縁が現れた。
・・・だから、あなたと、出会えた。
投稿日時 19:57
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
生まれてくる子に名前をつけて欲しいと頼まれたのが、3月。
36歳で初産。予定日が8月との事。
男と女の連れ合いが父と母に変わり、命の前にひざまずく。
激しいつわりもなく、経過は順調のように思えたけれども、5月に緊急入院。
早産の危険がある、と。
もう、この病院では手に負えないからと、転院をしたのが6月はじめ。
喜びが不安に負けそうになり、胸が張り裂けそうな時を過ごす。
もしや、とおののきながら、ただ祈る日々。
自分が代われるものなら、代わってあげたい、と切に願う父。
自分の命はどうなっても、この子だけは守りたい、と切に願う母。
・・・父と母と子が、ひとつの家族になれた瞬間。
ねぇ、君。
君のお父さんとお母さんは、今、君を授かった喜びをかみしめながら、
命懸けで、君を守ろうと真剣に全力で戦っているんだよ、わかるだろう。
あと、3週間。いい子にしているんだよ。
そうすれば、きっと、とても素敵な事があるからね。
そうそう、お釈迦様がこんな話をしてるよ。
大海の底に一匹の盲亀がいて百年に一度、波の上に浮かび上がる。
その海に一本の浮木が流れていて、その木の真中に一つの穴がある。
百年に一度浮かぶこの亀は、この浮木の穴から頭を出せるだろうか?
これは、難しい事だよね。
けれども、実は、この世に生まれる事はもっとたいへんな事なんだって。
じゃあ、大地の土と、爪の上にのせた土とどちらが多いと思うかな?
大地の土の方が多いよね。大地の土はいのちの事。
そのいのちが、人として命を享けるのは、爪の上の土ぐらい少ないんだって。
・・・命を授かる事を、当たり前のように思ってしまうけれども、
本当は、簡単な事ではないんだ。
人間の世界の有り様を観ずれば・・・
好きで生まれてきたわけじゃないと、ほざくガキもいる。
家や親を選んで生まれてきたかったと、のぼせる阿呆もいる。
やっとの思いで、生まれ育てられた命を捨てる人もいる。
育児放棄し虐待する親もいれば、聞き分け出来ない子もいる。
しかし、人は願生し、娑婆国土しきたれり。
私たちは、願って願って、願われて、その願いが叶って、人として生を享けた。
私たちは、願って願って、願われて、その想いが通じて、この世に生を享けた。
ねぇ、君。そうだよね。
今の君なら、わかるよね。このいのちの在り方が・・・
大丈夫だからね。絶対に、大丈夫だよ。
まことに、人間は生まれながらに、口中に斧を生やしている。
愚かな人は悪口を語っては、それで自分自身を斬っている。
『スッタニパータ』657
デンタルケアもオーラルケアも大切だけれども・・・口中の斧に気付く事。
危険!この斧は、よく切れます。
知恵とは、物事の道理を判断し、処理していく働き。
物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。
自分のみを良しとする時、己のみを高しとする時、
小賢しさが顔をもたげ、知恵は悪知恵となり人を傷つける。
ふたつに分ける二元的なものの見方は、執着を生み、苦の原因となる。
仏教では、知恵とは書かずに、智慧と書く。
摩訶般若心経の般若とは、智慧の事。
物事をありのままに把握する真実なる眼。
本当は・・・無眼耳鼻舌身意。
眼が無く、耳が無く、鼻が無く、舌が無く、身が無く、意が無い人は誰?
私という塊はない。
ひとつの世界。分け隔てのない世界。
投稿日時 20:54
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
神よ、
変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与え給え。
変えることのできないものについては、それを受けいれるだけの冷静さを与え給え。
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与え給え。
ラインホールド・ニーバー <大木英夫 訳>
米の神学者、倫理学者ラインホールド・ニーバーが教会で説教したときの祈りの言葉。
この言葉は、神学者フリードリッヒ・オーティンガーの作という説もあれば、古代アラビアから伝わってきた説などもあるそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これを経営哲学と解釈して、座右の銘とする経営者も多いようですね。
変えることのできるもの と 変えることのできないもの
貴方の変えることのできるもの と 貴方の変えることのできないもの
生活の変えることのできるもの と 生活の変えることのできないもの
仕事の変えることのできるもの と 仕事の変えることのできないもの
世間の変えることのできるもの と 世間の変えることのできないもの
人生の変えることのできるもの と 人生の変えることのできないもの
神様に頼ってないで、たまには、自分で数えてみましょう。
きっと、気付くはずです・・・
真理は、変えることのできないものの中にある、と。
熟した果実がいつも落ちるおそれがあるように
生まれた人はいつでも死ぬおそれがある。
感興のことば <ウダーナヴァルガ> 無常11
生まれたばかりの赤ちゃんであっても、熟した果実。
生意気盛りの横着なクソガキであっても、熟した果実。
要領よく人を信じない新社会人であっても、熟した果実。
リストラされ職が容易にみつからない年になっても、熟した果実。
自分で用意した天下り先に再就職する年になっても、熟した果実。
平均寿命を超えたとしても、熟した果実。
すべて、熟した果実。
生まれたときに、既に、熟した果実。
エリート官僚も ヤクザも 坊主も キャバ嬢も ニートも
健康自慢であっても 幸せのような気がしていても
すべて、熟した果実。
生まれたときに、既に、熟した果実。
投稿日時 23:19
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
「毎朝、お初をお供えして、お茶と水をあげて、線香をたてて、手を合わす。
ご先祖様にじゃないよ、親父とお袋にだよ、俺が手を合わせるのは。
もう、親が死んで33年だよ。俺も、もう間もなく70さ。
いつお迎えが来ても、おかしくはないさ。覚悟はしてるよ。
お恥ずかしいけど、独り身でさ。結婚はしたんだけど別れちゃってね。
幸い、ガキもできなかったから。
33年の区切りっていうか、
なんだか、お坊さんにお経を読んでもらいたくなってね。
悪いけど、うちまで来てお経をあげてもらえないかな?
少し、遠いけれどお願いします。」
・・・しわがれ声だけれども、穏やかな響きある人から電話があった。
自宅でのお勤めを終えての茶飲み話。
毎朝、亡き母を思い、亡き父を偲ぶ。
何かあれば、母に打ち明け、父に頼る。
頂き物があれば母に見せ、季節になれば旬の物を父にすすめる。
若い頃、親の意見など耳も貸さず、家を飛び出したけれども・・・
今だからこそ、この時が持てた。こうして、この形で話しができる。
豊潤な祈りの時間。
優しさに満たされたあたたかな時間・・・孝順の心。
倶会一処<くえいっしょ>は、『阿弥陀経』にある言葉。
ご縁の深い者たちが、ともにひとつの場所で出会うという意。
ひとつの場所とは、お浄土の事らしいけれども・・・
お浄土って、遠くにあるような気がするかもしれないけれども・・・
今のあなたなら、おわかりでしょう。
そう、いま・ここ。いま・ここ。
世間虚仮 唯佛是真
聖徳太子『上宮聖徳法王帝説』
世間は、移り変わってゆく儚いもの。
世間の法とは、その国の法律、慣習、そして、常識。
これらは、所詮、一時の位であり、本当に頼るべき物ではない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都新聞 5月25日
天台宗総本山の延暦寺(大津市)で指定暴力団山口組の歴代組長の法要が営まれた問題で、同宗トップの渡辺恵進天台座主が25日開かれた臨時宗議会で「誠に遺憾であり、天台座主として憂慮に堪えない。深く反省し、不惜身命の決意で全国の檀信徒や一般社会の信頼回復に取り組んでほしい」と述べた。同宗の象徴である天台座主が本山の不祥事で遺憾の意を表明するのは異例。
宗議会では延暦寺の代表役員の執行(しぎょう)を引責辞任した今出川行雲氏が「故人を回向するのに差別すべきでないと法要を引き受けたが、施主や参列者に配慮を欠き、結果として暴力団の資金集めなどに利用された。誠に申し訳ない」と陳謝した。濱中光礼宗務総長も「開宗1200年という節目の年に、宗政を担う者としてざんきに堪えない」と再発防止と意識向上を訴えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
滋賀県警曰く、
暴力団の法要は、純粋な宗教儀式ではなく、資金集めと勢力誇示であることが多い。香典という名目で数千万円のお金を集めた、とのこと。
最近は、ずいぶんと、佛法が世法にひよるなぁ。
法律に守られて生活しているのも事実だけれども・・・
投稿日時 01:19
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by houe_admin
居酒屋にて、酔客の定年間近のおっさん。 私の格好を見て、坊主と思ったのでしょう。私は、どこに行くのも作務衣ですから・・・っていうか、作務衣と法衣しか、持っておりませんが。 あのさ・・・ 葬儀社ってのも、ピンからキリまであるんだってね。 ひどいのもいるんだってね。気をつけなけりゃ、…