投稿日時 00:16
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
平成29年 お盆法話 抜粋です 私たちは、「生まれたら死ぬ」「会えば別れる」という道理は知っています。でも、それを体験してはじめて、大切な方との死別というのは、大きな痛みが伴うものなんだと学ぶのです。 先月のことですが、私のホームページにある方から相談…
投稿日時 09:53
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
6月に父親と死別した娘さん。 いろんなことを経験して実家に戻り、父と娘の二人で長いこと暮らしてきたという。 喧嘩も少なくはなかったけれど、数年に渡り在宅で看護を尽くしてきた。 けれども、ふと「まだまだ何か足りなかったのではなかったのだろうかと」という想…
7月 15日 伝播
投稿日時 08:00
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
あなたがレストランに入る。 隣の客に敵意ある視線を投げ付け、さらに、メニューをジロッと見て、ボーイをにらむ。 それですべては終わりだ。 不機嫌がひとりの顔から他のひとつの顔に移る。 すべてがあなたの周囲で衝突する。 恐らくコップでも割れることだろう。 そして、その晩…
投稿日時 06:58
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
私の趣味の一つに、ダイエットがあります。また、私の特技の一つに、リバウンドがあります。これまでに費やしてきた時間のおかげで、さまざまなダイエットやサプリメント、そして、ダイエットの理論にとても詳しくなりました。 しかしながら、詳しくなったものの、今回も…
投稿日時 08:09
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
そのままのあなた、そのままの私も、どちらでもいいのですが、ここ数年間で、一番私が大切にした言葉、「そのまま」からはじめるを、最近上梓した本のタイトルに用いました。 「そのまま」というのは、御存知のように「今・ここ」からということです。 何かを準備してから、何かを片付…
6月 03日 草抜き
投稿日時 11:06
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
平成21年、産経新聞の朝の詩にありました。 「草抜き」 兵庫県 米田啓祐 70歳 庭の草を抜いていると 頭の中に 次々とわき出てくることがある よく見ると 自分中心のことばかり いっしょに抜いてしまおうと思うが 私という大地に深く根ざしているのか なか…
投稿日時 08:07
カテゴリ:
備忘,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
私は、お通夜やご法事で絵本を用いてお話をさせていただくことがあります。 とても素敵な本もあるのですが、自分でも書きたいという想いが募り、ここ数年来、絵本テキストに取り組んでいます。 小学生の女の子が、祖母との死別、通夜、葬儀、荼毘を経験するストーリー。 出版社に持ち…
投稿日時 10:25
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
神保町の書泉グランデで、お話する機会を頂戴しました。 開催日時 2017年5月19日(金) 開場:18:45 坐禅と法話:19:00~20:00 開催場所 書泉グランデ7階イベントスペース(神保町) 定員:50名 詳細のアドレスです。https://www.shos…
投稿日時 15:26
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
『大法輪』に連載した「あなたのための修証義入門」を修正加筆し、雄山閣様より「そのままのあなたのための修証義入門 ~生死の問いを31節に学ぶ~」として上梓いたしました。 「あなたのための『修証義』入門」では、「あなた」を念頭において書き進めてきました。十…
投稿日時 16:01
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
「そのままのあなた」からはじめる『修証義』入門 ~ 生死の問いを31節に学ぶ ~ 「同事」の節 あなたを主語にした意訳 抜粋 お釈迦さまの「不害の説法」を思い起こしましょう。 かつてコーサラ国のパセーナディ王とマッリカー妃は「自身が一番愛しい…