大童法慧 | 大童法慧
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
2
archive,paged,author,author-houe,author-2,paged-25,author-paged-25,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

Author: 大童法慧




5月 14日 行というものへの小さな考察と期待

二宮尊徳は『二宮翁夜話』に「神道は開国の道なり。儒教は治国の道なり。仏教は治心の道なり」と記した。このシンクレティズムの様相を彼は「神儒仏正味一粒丸」と表現した。それは、神道・儒教・仏教のいいところが対立することなく混ぜ合わせたものであり、日本人が育ててきた宗教性を象徴した言葉で…

続きを読む


4月 29日 一言

敬愛するシスターから「あなた、最近〇〇〇〇〇〇よね」と言われた。   承認などいらない、と片意地を張って生きてきたが、正直な話、涙がこぼれそうになった。   たった一言だったけど、一番心に残った言葉だった。   今日もいいことがありました! &nbs…

続きを読む


4月 29日 その時

  曹洞宗で用いられるお経『修証義』の冒頭に、「生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり」という一節があります。これは、人生には「なぜ生きなければならいのか、なぜ死ななければならいのか」という問いがあり、その答えを性急に求めるのではなく、むしろ、その問いを持ち続けて…

続きを読む


4月 16日 お塔婆

4月14日、熊本地震とそれに伴う余震。 命を落とされた方々のご冥福と被災者の方々のご安寧をお祈りいたします。   とても懐かしい方の一周忌のお塔婆を書いた。 書いているうちに、共に過ごした時間を思い出した。 お顔、酒、マイク、蕎麦屋、旅行。 「しっかりやってる?」と声を…

続きを読む


4月 16日 坐禅会のお知らせ

  4月14日、熊本地震とそれに伴う余震。 命を落とされた方々のご冥福と被災者の方々のご安寧をお祈りいたします。   今年度も、ご縁を頂き毎月第二月曜午前十時半から「よみうりカルチャー恵比寿」で坐禅会を行います。 随時、受付中です。   会場は駅ビル…

続きを読む


4月 02日 学校

  上智大学グリーフケア研究所臨床コースの新年度がはじまりました。   1年間の学習契約を発表しました。 私の学習契約 1、 折伏ではなく、摂受を学ぶこと 2、 老いを体験として学び、言語化すること 3、 ジムに通うこと   「スピリチュアリティ」に…

続きを読む


4月 02日 スピリチュアルケアについての小さな省察

  人間はスピリチュアルペインを持ち得る存在であるといえる。生死の痛みや疼きは、生き辛さやどうにもならない困難と出会ったり、病や死を突き付けられたり、罪の意識や自責の念に苛まれたり、価値観や死生観が揺らいだりと個々人で異なるものである。     De…

続きを読む


3月 12日 実習

昨年より、上智大学グリーフケア研究所臨床コースで学んでおります。   今週、一週間の実習を終えることが出来ました。   今年47歳になりますが、「凝り固まっていない自分」を発見したことを嬉しく思います。     今日もいいことがありました!…

続きを読む


3月 12日 スパムコメント

  昨日夕刻から、数分おきに物凄い数のスパムコメントに襲われるようになりました。   スパムコメントを排除するプラグインの実施の前に、手作業で消していたところ、数多くのコメントを失う結果となりました。   コメントくださった方々、申し訳ございません。…

続きを読む


3月 05日 徳山

  故あって、ここ数日、徳山に帰省しておりました。   別れと出会いの人生です。 しかし、故郷はそんなことで変わらないぐらい大きなものでありました。 おかげさまで、故郷に「もう一度、やり直す」力を与えてもらいました。       …

続きを読む