大童法慧 | 大童法慧
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
2
archive,paged,author,author-houe,author-2,paged-6,author-paged-6,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

Author: 大童法慧




7月 11日 下戸の建てたる蔵もなし

小原庄助さんは、朝寝・朝酒・朝湯が大好きで身上をつぶしたそうな。 そりゃ、働かなきゃ、確かにそうなるだろう。金は天井から降っては来ない。   酒飲みがその身を滅ぼす話をよく耳にする。 でも、酒嫌いが飲んだはずの分を蓄財して蔵を建てた話が多いということもあるまい。 そんな…

続きを読む


7月 11日 三衣一鉢

  つくづく物に囲まれているなと思った。   これを捨てれば、どれだけすっきりするだろうか。 当然、死ねば持って行くこともできない。 三衣一鉢、三衣六物、十三資具衣、十八物、、、つまりは、ミニマリスト。   もう一つ捨ててみよう。  

続きを読む


6月 20日 愚痴よりも知恵を

  つい半年前、そのご夫妻と食事を共にした。 七十歳を少し過ぎたばかりの同い年の、ご縁の深い夫婦である。   しかし、この日はご主人との会食だった。   奥様は側弯症がひどくなり、家事ができなくる。外に出られない状態だという。 そして、ご主人は前立腺…

続きを読む


6月 20日 満月の夜の坐禅会 6月6日講話 冒頭部

それでは、言の葉をご覧ください。 1番を、まず、声に出しましょう。 私が先導いたしますので、それに続いて読んでください。   1、    体の中に 光を持とう どんなことが起こっても どんな苦しみのなかにあっても 光を消さないでゆこう  坂村真民 手放す 受け取る 調え…

続きを読む


5月 09日 おかげさまで

おかげさまで、今日も目が覚めました おかげさまで、体重も少し増えました おかげさまで、今日もしなければならないことがあります おかげさまで、生きようと思っております     おかげさまで、、、今日もいいことがありました!    

続きを読む


5月 09日 満月の夜の坐禅会 5月7日講話

それでは、言の葉をご覧ください。1番を声に出しましょう。 私が先導いたしますので、それに続いて読んでください。     1、    体の中に 光を持とう どんなことが起こっても どんな苦しみのなかにあっても 光を消さないでゆこう  坂村真民   手放…

続きを読む


3月 08日 「親父が倒れた」

本年1月15日深夜3時過ぎ、「親父が倒れた」と弟から連絡がありました。 そして、「今、手術をしているが、どうなるのかわからない」、と。   クモ膜下出血。   予断を許さない状況が続きましたが、おかげさまで一命を取り留めた模様です。 友人知人に医療関係者が多く…

続きを読む


3月 08日 自分で捨てられないものを

拙著 『そのままのあなたからはじめる『修証義』入門』より抜粋   今年の夏、お会いした70歳のご住職のお話です。そのお寺は二十数年前に本堂を建て替えました。しかし、簡単ではありませんでした。六百軒あったお檀家さんが、「寄付をしたくない」からと3百軒以上が離檀したというの…

続きを読む
 

12月 21日 前三三後三三

文殊、無著 に問う「近頃、恁麼処 を離れしや」 無著云く「南方」 文殊云く「南方の仏法、如何にか住持する」 無著云く「末法の比丘 、戒律を奉ずるもの少なり」 文殊云く「多少の衆ぞ」 無著云く「或いは三百、或いは五百」 無著、文殊に問う「ここにては如何に住持する」 文殊云く「凡聖同…

続きを読む