「これが最後だ」と、6月4日にジムに入会をした。 休館の木曜日以外は、たいてい通い続けた。 そのジムでは、およそ三ヶ月に一度、体成分分析装置InBodyで計測をする。 9月18日時点で、14キロ痩せていた。 でも、正直にメモしておこう。 …
投稿日時 16:08
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
『こおりやまゆう』という広告紙に、仏教界隈という連載をはじめた。 一般社団法人 悲しみを佛の智慧に学ぶ会 代表理事として、である。 制約は450字以内。 不定期連載。 仏教は、習慣や習俗として根付いてきた。 しかし、仏教に人生が導かれてい…
投稿日時 00:08
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
在家仏教協会さまでお話しをする機会を頂戴しました。 よろしければ、お越しください。 演題 迷いからの脱出-私の愚を守る 10月12日土曜日10時から11時半 中野サンプラザ7階(もしくは8階)研修室 申込不要 参加費700円 詳細はこち…
叔父の寺の跡取りになるという約束で、駒澤大学仏教学部に学んだ。 そして、本山で1年間の修行をした。 師の遷化のあと、住職になって数年。 地域社会への貢献を考えて「盆踊り」を復活させた。 それが、、、静岡で再出発するという。 …
投稿日時 00:24
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
一般法人 悲しみを佛の智慧に学ぶ会 ホームページリニューアルをしました。 https://chie.or.jp 考える場を持とう ということで6つの場を提供します。 わかちあいの会 15の夜の法話会 生と死を考える時間 デスカフェ 出張セ…
一般社団法人 悲しみを佛の智慧に学ぶ会のホームページをリニューアルしております。 「社団を現すもの、やりたい事業を、13文字で表現してごらん」と、アドバイスされました。 「死生観を養う時と場」と答えたら、「小学生でも理解でき…
投稿日時 00:26
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
それでは、言の葉をご覧ください。 その、1番を、まず、声に出しましょう。 私が先導いたしますので、それに続いて読んでください。 1、 体の中に 光を持とう どんなことが起こっても どんな苦しみのなかにあっても 光を消さないでゆこう 坂村真民 手放す 受け取る 調える  …
7月 13日 出逢い
森 信三氏は、「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬も早過ぎず一瞬も遅過ぎないときに」と提示されたという。 今月もネットがきっかけで出逢った人がいる。 福島、郡山、湯殿山、千歳烏山、新橋、銀座へと訪ねたことで、出逢えた人もいた。 そし…
投稿日時 00:03
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
ありがとうございます。 少し難しい所があったかもしれません。 言の葉5をご覧ください。声に出しましょう。 懺悔とは因縁性空を体得すること。 難しいですね。皆さんに馴染みのある般若心経には「空」とか「無」という語がたくさん使われています。このわずか二百六…