4月 29日 その時
投稿日時 05:34
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
法話
by 大童法慧
曹洞宗で用いられるお経『修証義』の冒頭に、「生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり」という一節があります。これは、人生には「なぜ生きなければならいのか、なぜ死ななければならいのか」という問いがあり、その答えを性急に求めるのではなく、むしろ、その問いを持ち続けて…
投稿日時 06:28
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
4月14日、熊本地震とそれに伴う余震。 命を落とされた方々のご冥福と被災者の方々のご安寧をお祈りいたします。 今年度も、ご縁を頂き毎月第二月曜午前十時半から「よみうりカルチャー恵比寿」で坐禅会を行います。 随時、受付中です。 会場は駅ビル…
投稿日時 21:57
カテゴリ:
備忘,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
人間はスピリチュアルペインを持ち得る存在であるといえる。生死の痛みや疼きは、生き辛さやどうにもならない困難と出会ったり、病や死を突き付けられたり、罪の意識や自責の念に苛まれたり、価値観や死生観が揺らいだりと個々人で異なるものである。 De…
投稿日時 22:06
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
昨日夕刻から、数分おきに物凄い数のスパムコメントに襲われるようになりました。 スパムコメントを排除するプラグインの実施の前に、手作業で消していたところ、数多くのコメントを失う結果となりました。 コメントくださった方々、申し訳ございません。…
投稿日時 22:59
カテゴリ:
お知らせ・告知,
僧侶的 いま・ここ
by 大童法慧
4月9日午前10時から11時30分 社団法人在家仏教協会様にて、「「他ならぬ私」を支えているものを考察する」という演題で、お話しをさせていただきます。 I’m not religious, but spiritual. ということについて、言及したいと考…
2月 13日 落ち穂
投稿日時 17:35
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
こんな話がありました。 それは、ハンバーガーショップでの出来事でした。ある家族が食事を終えて、店を出ようとした時、母親がレジに行きこう言ったそうです。「このハンバーガーは子供が食べなかったから、お金を返してください」 また、食べ放題のお店に、タッパーを…
投稿日時 07:48
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
師から「カラスは白い」と言われれば、「はい」と応えるのが弟子だと教えられました。 なぜならば、何事も守破離があるからです。 お茶の道、書の道、剣の道、そして、仏の道。 道と名の付くものだけではなく、まずは、師や先人、上司や先輩の教えるところを護持するこ…
投稿日時 21:27
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
お釈迦さまが終焉の地クシーナガラ向かって歩きながら、弟子のアーナンダに語りかけるようにつぶやかれた言葉です。 「アーナンダよ 樹々は美しい この世は美しい 人の命は甘美である」 こんなふうに、人生を眺めたいものです。 &nb…
投稿日時 17:24
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
「人のお世話をすれば、徳が積める」とは、母の言葉 徳を積むとは、善いことを貯金通帳に入れていくことではない 徳とは、善いことをすれば良いことがあるという下心ではない 徳を積むとは、受けた恩をこぼさないようにすること 受けた恩、父母や家族、…
12月 26日 ご用心
投稿日時 09:20
カテゴリ:
僧侶的 いま・ここ,
禅語・仏教語・言の葉
by 大童法慧
頓智で有名な一休さん、一休禅師は、正月に杖の頭に髑髏をしつらえて、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いたという逸話があります。 そして、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」とも示されました。お正月はめでたいものでもあるけれども、裏を…