大童法慧 | 大童法慧
何かを得ようとするのではなく 何かを捨ててみよう
大童法慧,曹洞宗,僧侶,祈祷,相談,生き方,悩み
2
archive,paged,author,author-houe,author-2,paged-27,author-paged-27,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,side_area_uncovered_from_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-7.2,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

Author: 大童法慧




12月 26日 ご用心

  頓智で有名な一休さん、一休禅師は、正月に杖の頭に髑髏をしつらえて、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いたという逸話があります。   そして、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」とも示されました。お正月はめでたいものでもあるけれども、裏を…

続きを読む


12月 19日 まっすぐな道でさみしい

山頭火はとても懐かしい人です。 私も山口の人間だからでしょうか、彼の句や随筆の語り口やリズムに心地よさを覚えます。   だらしのない酒、踏み外した暮らし、あまったれの天邪鬼、強がりで泣き虫、そして、多くのものを手放しながら足掻き悶えた禅のお坊さん。その生涯はとても褒めら…

続きを読む


12月 19日 同時成道

釋迦牟尼佛、明星を見て悟道して曰く、「我と大地有情と同時に成道す」『伝光録 首章』   お釈迦様のお悟りの叫びは「私は悟ったぞ」ではなく、「皆が悟った」でした。     「私が」から「私たちが」という視点へと転じること。 グリーフケアやスピリチュアル…

続きを読む


12月 12日 Alone Again

Alone Againを身に染みて感じる時があります。   分かり合えないお互いだからこそ目を見つめ、時を共有する。 けれども、容易くはない。 分かって欲しいと願っても、触れてほしくないこともある。 けど、「俺が私が」という想いがあるかぎりは、混じり合うことはない。 &…

続きを読む


12月 12日 そこから?

「なぜ、葬式をしなければならないのですか?」 「なぜ、法事をしなければならないのですか?」と訊ねてくる40代、50代の人が多くなったと感じます。     ネットにその答えを求めて、「報恩感謝の心」や「葬式や法事は遺された人のためにするのだ」と言われても、素直に…

続きを読む


12月 05日 脱稿

  不徳を顧みず、ご縁あって『大法輪』に「あなたのための修証義入門」を連載しております。   月末締めで、月頭にゲラの確認。 初校で終わることはなく、再校、三校までも。   「修証義は仮名交じりでわかりやすい」というお檀家さんの声を聞いていましたし、…

続きを読む


12月 05日 楽しく生きる

  12月8日、お釈迦さまは成道されました。   一口に仏教と言っても、さまざまな教えがあります。 そのものの見方は、難解なものもあれば、手厳しいものもあります。 親しもうとすれば大きな壁と出会ったり、いえむしろ、離れて行ったりするような気持に至ることさえもあ…

続きを読む


11月 28日 焚くほどは

  郡山のお檀家さんより、大根を干す写真をメールでいただきました。 そういえば、、、大本山永平寺では、「ぜいたく煮」という料理がありました。沢庵の端っこの部分など残ってしまうなどを塩抜きし、醤油と酒で煮込むというものです。命あるものをたやすく棄てることはできません。 &…

続きを読む


11月 28日

昭和45年7月7日 産経新聞の特集です。 三島由紀夫の『果たし得ていない約束』 という寄稿文にある一説です。   私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。日本はなくなって、そ…

続きを読む


11月 21日 言葉に支えられる

うつむき加減な日々だからこそ、飛び込んでくる言葉がある。 そして、その言葉に支えられることもある。 支えられるのは、今日一日かもしれない。 いや、わずかな時だけかもしれない。 けれども、その間は視線をあげることができる。     Stand, This mat…

続きを読む